レイクタウン校では、今年度の新入生の人数が多いため、
「いちご狩り」と「スカイツリー遠足」の
2つの新入生交流行事を行うことになりました。
その第一弾として、
4月26日(水)に、いちご狩りに行ってきました。
はじめに、校舎に集合し、班分けを行いました。
ほとんどの生徒さんが初対面で少し緊張していた様子でしたが、
簡単な自己紹介を通して、少しずつ笑顔が見え始めました。
班割りと自己紹介を終えたら、移動開始!
徒歩でいちご園まで向かいます。
今回訪問した「千疋いちご園」さんは、レイクタウン校から
徒歩で10分ほどのところにあるいちご農園です。
職員さんにいちごの品種や取り方の説明を受けたら、
あとはもういちごをひたすら食べるだけ!
どの生徒さんも、班の人と楽しく交流しながら
心行くまでいちごを満喫していました。
交流行事は、松栄での学校生活始まりの一歩です。
これを機に、今回出来た友達と一緒に
授業に参加したり、違う行事に参加したりするなど
どんどん人間関係を広げてほしいと思います。
今後も色々な行事を実施していきますので
少しでも興味がある行事があれば、
ぜひ参加してみてください。
GW明けには、第一回ミニ特活
「東武動物公園遠足」の実施も予定しています。
皆さんの参加をお待ちしています。
担当:吉川、豊田
4月15日(土)、RaiBoc Hall大ホール(市民会館おおみや)にて、令和5年度入学式が行われました!
新しく松栄学園の仲間になった新入学生259名の生徒さんが参加し、また多くの保護者の方のご列席を賜り、盛大な式となりました。
式中には、新入生代表が、これからの決意を語る「決意の言葉」を発表してくれたり、
入学式実行委員がスライドを使って松栄学園の学校行事を紹介したり、先生たちの紹介をしてくれました!
今日の思いや決意を胸に、卒業を目指して頑張りましょう!
令和5年4月1日(土)に、
越谷校生徒会のメンバー、越谷飛翔太鼓の皆様、
そしてアスナロ・レイクアスナロ幼稚園の園児・保護者の方々に来ていただきました。
太鼓のBGMと共にカウントダウンをし、
盛大に新校舎の開校を祝福しました。
その後、校長先生から挨拶をいただき、
越谷飛翔太鼓の皆様に力強い太鼓演舞を披露していただきました。
その後は皆でお祝いのジェット風船を飛ばし、
最後に、無事工事が完了したことを祝してお菓子撒きを行いました。
新しい越谷校で、今後も生徒さんがより良い学校生活を送れるよう
職員一同一丸となって頑張っていきたいと思います。
担当:吉川
3月3日(金)、春日部市民文化会館にて
令和4年度後期卒業式が行われました。
舞台上で一人ずつ授与される卒業証書。
この日を迎えたことを実感する瞬間です。
コロナ禍の訪れと共に始まった高校生活。
様々な場面での行動の制約や
学校行事への影響など
思うように楽しむことができなかった部分も
あったと思いますが、
卒業まで本当によく頑張ったと思います。
改めて、ご卒業おめでとうございます。
皆さんの未来が
少しでも明るいものとなることを
心から願っています。
大きく大きく羽ばたいてください。
全職員一同
2月5日(日)に、
大宮第二公園で
令和4年度新人大会が行われ、
本校からは10名の生徒さんが出場しました。
参加した生徒さん達は皆とても集中して、
各々ができる限りの全力プレーで取り組みました。
日頃の練習の成果も相まって
男子シングルス第1位、第2位
男子ダブルス第1位、第2位
女子シングルス第1位、第3位
女子ダブルス第1位、第3位
という結果を残すことができました。
また、プレーや大会成績以外にも
自分の試合のない時に他の試合を応援する姿勢や
積極的に審判を行う姿勢、
終わった後のコート整備や清掃など
とても協力的に行い、
「松栄テニス部」として
終始団結して取り組むことができました。
次回の大会は6月に行われる予定です。
来年度もより良い雰囲気で練習や試合が
行えるように取り組んでいきます。
在校生や今後入学してくる新入生など
テニスに興味のある生徒さんは
ぜひ見学から参加してみてください!
担当:吉川
1月18日(水)から1月20日(金)まで
スノーボードツアーが開催されました。
昨年度はコロナの影響もあって日帰り開催でしたが、
今回3年ぶりに宿泊行事として開催することができました。
ツアーは群馬県の武尊山で行われました。
宿に着いたら着替えて、ご飯を食べてスキー場へ!
初心者の生徒さんはインストラクターさんに
ついてもらいながら頑張って滑り方を学びます。
初日はほどほどに雪がちらつき、良い雰囲気。
普段雪と親しみがない生徒さんたちも
「雪国に来た!」と実感できて嬉しそうでした。
2日目は晴天で、非常に過ごしやすい気候となり
思い思いの楽しみ方でスノボ・スキーを満喫しました。
どの生徒さんも非常にやる気に満ちていて、
友達と協力し合いながら
一生懸命練習する姿が印象的でした。
宿に戻るときは、スキー場から専用コースを通って
そのまま滑って帰ることもできました。
もちろんスノボ以外にも楽しみはいろいろ。
宿やスキー場内レストランでの食事はもちろん、
次の日に備えて全員でストレッチをしたり、レクをしたり。
校舎も学年も男女も関係なく親睦を深めることができました。
スノボ尽くしで存分に楽しんだ、非常に濃い3日間でした。
スノーボードツアーは来年度も実施予定ですので、
今回参加した人も、そうでない人も
ぜひ参加してください!
担当:豊田・鈴木・新井
男子バスケットボール部が、1月15日・1月22日・1月29日(日)に行われた
埼玉県高等学校定時制・通信制
バスケットボール新人大会に出場してきました。
前回大会では人数が足りず合同チームでの出場でしたが、
今回は5人以上メンバーが揃ったため
松栄学園単体で大会に出場することができました。
2回戦では県立朝霞高等学校と対戦しました。
前回大会の優勝校相手に粘り強く戦いましたが、
点数差を詰めることができず敗退しました。
自分たちの試合のないタイミングでは
練習を兼ねてテーブルオフィシャルを行うこともありました。
他校の試合をサポートするのも選手の役目です。
男女バスケ部では新入部員を大募集中です!
現状まだ人数に余裕がないため、
今後より多くの部員を集めたいと思っています!
興味がある人は、ぜひ学校に連絡してください!
担当:武田、豊田
令和5年2月16日に元サッカー日本代表の城彰二さんが、サッカー部の指導に来てくれます!
サッカー部に興味のある在校生の方、松栄学園に入学希望でサッカー部に興味のある方も参加できるので、興味のある方は学校(048-738-0378)までお電話ください。詳細な時間等についてお知らせします。
日にち:令和5年2月16日
場 所:松栄学園グラウンド (雨天の場合は変更の可能性あり)
服 装:運動のできる格好、スパイク
1月16日(月)から
栃木県の「さくら那須モータースクール」で後期合宿免許が始まっており、
9名の生徒さんが参加しています。
新型コロナウイルスの影響で
レクリエーションは実施できず、教習のみとなりましたが
最短で2週間で免許が取れ、
毎年ほとんどの生徒さんが予定通り卒業しています。
「合宿免許」は、毎年2回ずつ行われており、
松栄生限定の価格で参加できます。
興味のある人は、参加してみてください。
来年度も9月と1月に実施を予定しています。
状況によっては別日程での参加もできますので、
個別で相談してもらえればと思います。
担当:吉川
12月22日(木)に春日部校ミニ特活「初心者向けアイススケート体験」を実施しました。
なかなか体験することのできない、ウインタースポーツだった為、皆さんとても楽しみにしていた行事です。
スケートが始まると、最初はなかなかうまく歩くことができず転んでしまう生徒さんもいましたが、インストラクターの方の指導の下、徐々に上達していくことができました。
インストラクターの方の指導が終わるとそれぞれ自由にスケートを楽しむことができました。
貴重なスケート体験ができ、生徒たちからは満足気な表情が見られたので良かったです。
今年度の春日部校ミニ特活はこれにて終了となりますが、来年度以降また楽しい行事を企画していきたいと思います。お楽しみに!
担当:池田・鈴木・一倉・松崎
12月19日(月)に
越谷校にて、在校生と創作部の部員で
越谷レイクタウン校への移転に伴い、「記念品作り」をしました。
「お世話になったせんげん台の校舎に何か記念になるものを作りたい」
という在校生の生徒さんからの声からこの活動が始まりました。
普段スクーリングの教室表示などに使用している
テレビモニターを置いているテレビ台にカッティングシートなどで
文字やイラストを貼り付けて作成しました。
完成したテレビ台は、
越谷レイクタウン校にも持っていき使用しますので、
登校した際などに、ぜひ見てみてください!
担当:吉川、豊田、田代、牛山
12月6日(火)に春日部校ミニ特活「ロッテ工場見学」を実施しました。
一般では、なかなか予約の取れない工場見学なので、楽しみにしていた生徒さんがとても多かったです。
工場に到着すると、まず「おかしの学校」の教室に案内され、授業が始まりました!
教科書とスクリーンで、工場で作られるお菓子や1日の生産量について学びました。
また、工場を見学する上で、ガーナチョコレートの製造過程の注目ポイントを教えてもらいました。
工場見学では、出荷も含め、ほとんどの製造工程をロボットが行っていることに驚いている生徒さんも多かったです。
そして、カカオや砂糖などの原材料をきめ細かくすりつぶすことで、滑らかなチョコレートが出来上がっていることがわかりましたね。
工場見学が終了し、もう一度教室に戻り、今度はデジタル映像を使って、ロッテのおかしヒストリーやSDGsについて学びました。
いつもおなじみのお菓子も長い歴史の中でパッケージなどを何度も変えていたり、お菓子のキャラクターも1つ1つ丁寧に作りこまれていたりと、商品に対する工夫やこだわりを実感することができました。
そして、今日の感想をインタビュー形式で発表し、おみやげもいただきました!
最後は、「パイの実帽子」をかぶって記念撮影です!
普段食べているお菓子のことを、楽しく学ぶことができましたね!
次回のミニ特活は、「アイススケート体験」です。お楽しみに!!
担当:池田・鈴木・一倉・松崎
春日部校のミニ特活として羽田空港にいきました。
今回は日本航空大学校の方にも同行していただき、専門的な知識を教えていただいたことはもちろん、
飛行機の楽しさをたくさん学ぶことができました。
午前中にはラグジュアリーフライト見学とパイロットシュミレーター体験を行いました。
航空無線のやり取りを聞いたり、飛行機が浮上する原理や減速の仕組みなどを詳しく教えていただきました。
また、パイロットシュミレーターも体験して飛行機好きの生徒さんは大興奮していました。
午後には一般予約がなかなか取れない「ANA Blue Hangar Tour」に参加しました。
本物の飛行機の大きさ、音、匂い、振動を間近に感じたり、整備作業をみることなどができました。
今回の体験を通じて、多くの生徒さんが飛行機の楽しさだけでなく、
夢を叶えることや努力することの大切さを学べたと感じました。
次回のミニ特活は「ロッテ工場見学」を行います。
楽しみにしていてください。
担当:池田・鈴木・一倉・松崎
大宮校の今年度第7回目のミニ特活として、12/1(木)に模擬選挙体験講座を行いました。今回は埼玉県選挙管理委員会、大宮区選挙管理委員会、選挙カレッジの学生ボランティアの方、合計5名の方にご協力いただき実施しました。
まずは学生ボランティアや選挙管理委員会の方の選挙講座を聞き、知識を深めました。1、2年生の参加が多かったですが、選挙に行ったことがある3年生は自分の体験と照らし合わせて話を聞いていたという生徒さんが多かったです。
今回の本題である模擬選挙体験は大宮校の先生たち3名で、あらかじめ選挙管理員会の方々に用意していただいた選挙公報をもとに架空の候補者に扮して、演説を行いました。
その演説を聞いたうえで、グループで意見を共有し自分自身の投票の参考にする時間をとりました。このグループワークがかなり活発で、先生たちが想定していた意見だけではなく、様々な角度から意見が出てくれたことがこちらとしては良い意味で驚きでした。
投票する人を決めた後は、実際に模擬投票に移りました。教室を投票所のような形にして、本番さながらの緊張感を持って皆さん模擬投票に臨んでくれました。
加えて今回は、開票作業も実際に体験させていただきました。実際に体験した生徒さんも、その様子を見学させていただいた生徒さんも普段なかなか見れない光景に喰いついていました。
最終的には当選した先生に喜びの声をお話しいただいて講座終了となりました。元々関心がなかったけど勉強になったという生徒さんも多く、良い経験になったのではないでしょうか?
今年度のミニ特活はこれで終了となります。しかし、レポート締切日や後期テストも控えているので、体調管理には十分注意して、学習を進めていきましょう。
担当:武田・關・新井・河北
12月1日(木)、越谷校で
文化祭「お化け屋敷」が開催されました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
事前の予約制など対策を行った上で実施しました。
お化け屋敷開催のためにスタッフとして
集まってくれた約15名の生徒さんが
それぞれ自身の得意分野を活かし、
1カ月半かけて協力して作り上げました。
16:30から開場し、7組14名のお客さんが参加してくれました。
外が暗い中、校舎全体を使い、
本格的なお化け屋敷ができました。
せんげん台の校舎で行う最後の文化祭。
元々の準備日以外にも、みんなで集まって準備を行い、
非常に意欲的に取り組むことができました。
実施後の振り返り活動の中でも、
「高校生活の中で1番の思い出になりました!」
「家でも考えてしまうくらいワクワクしている自分がいて驚いた」
「貴重な経験になった」
などの感想があり、
実行委員として参加した生徒さん各々の
思い出に残る充実した行事になりました。
担当:吉川