U-18リーグ第7節が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で戦いましたが結果
は惜しくも敗戦となりました。
今節出た課題を日々のトレーニングで改善し、チーム一丸となり
次節は勝利を目指していきます。
今後とも応援のほどよろしくお願いします。
記:松崎
8月8日(木)に、越谷レイクタウン校にて
「夏の校歌練習会」を行い、
26名の生徒さんが参加しました。
今後も歌い継いでいくことを目的として開催しました。
昨年の校歌委員の活動に参加してくれた生徒さんも
新1年生をはじめとした今回初参加の生徒さんも、
一緒になって和気あいあいとした雰囲気で校歌を歌いました。
↑録音・録画した際の動画です。
今回の練習会や4月の入学式校歌披露に
参加してくれた生徒さんを中心に、
これから新たに「校歌委員」としての
活動を本格的にスタートしていく予定です。
活動の際は定期的に校内で告知をしていきますので、
興味がある生徒さんは参加してみてください!
担当:豊田
7月24日(水)に毎年恒例の日帰りキャンプを実施しました。
暑い中での実施となりましたが、40名の生徒さんが参加をしました。
前半はカレー作りを行いました。野外炊飯自体に経験はあっても、自分たち主体で火おこしを行ったりするのは初めてという生徒さんも多く、皆悪戦苦闘しながら頑張っていました。
無事に完成したカレーはとても美味しかったのでは無いでしょうか?
後半はレクリエーションを行いました。班分けに関係なく交流が深められる企画だったので、とても盛り上がっていました。レクリエーションで勝ち上がった上位5名の生徒さんには景品をプレゼントしました。
初対面同士で同じ班になった生徒さんたちも非常に多かったと思います。今回のキャンプで広がった友達の輪を今後の学校生活にも是非活かしていってください!
担当:武田
U-18リーグ第6節が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で戦いましたが結果
は惜しくも敗戦となりました。
今節出た課題を日々のトレーニングで改善し、チーム一丸となり
次節は勝利を目指していきます。
今後とも応援のほどよろしくお願いします。
記:松崎
7月15日(月・祝)に越谷レイクタウン校で、
本校1階にある「越谷レイクスイミングスクール」の
会員のお子さんやそのご家族・ご友人を対象に
夏祭りを行いました。
夏祭りを実施するにあたって、
生徒会が1ヶ月以上かけて
7つの出し物を企画・準備しました。
当日には、生徒会の他、在校生の有志が約30名集まり、
合計約50人で盛り上げました。
かき氷の提供や
スーパーボウルすくい、
お菓子くじや魚釣り、机迷路や輪投げなどもありました。
どの出し物にも大勢のお子さんが入り、
とても楽しんでくれていました。
また、ダンスや歌のパフォーマンスをしてくれる生徒さんも
9名集まり、5つのグループでパフォーマンスをしてくれました。
その他にも、創作部が作ったフォトスポットなどもあり、
大変盛り上がった夏祭りになりました。
夏祭りのような生徒主体の行事は、
今後も実施していく予定ですので、
興味がある生徒さんはぜひ参加してみてください。
担当:吉川
7月16日(火)~18日(木)に大阪への修学旅行が実施され、51名の生徒さんが参加をしました。
初日は大阪へ新幹線で移動した後、新世界を訪れ、通天閣に上りました。
通天閣の展望台には、「足の裏を手で撫でると幸運が訪れる」とされる有名な「ビリケン」さんの像があります。
ビリケンさんの足の裏を撫でたり展望台からのきれいな景色を眺めたりして通天閣を楽しんだり、他にも個性あふれる看板が立ち並ぶ新世界の街並みを楽しんだりして過ごしました。
夕食は、同じく新世界にある「鶴亀家」さんで、串カツやたこ焼き、お好み焼きといった大阪名物を堪能しました。
暑さと多くの観光客による混雑の中ではありましたが、パーク内の各エリアの雰囲気やアトラクションを1日中楽しむことができました。
また、今回はUSJのオフィシャルホテルに宿泊だったので、ホテルの中までUSJを味わうことができました。
3日目は、なんば・道頓堀を散策しました。
有名なグリコの看板の前で写真を撮影したり、大阪名物のお土産を買ったり、たこ焼き等の飲食を楽しんだりして過ごしました。
旅行期間中、気温が大変高い中ではありましたが、特に大きく体調を崩す生徒さんが出ることもなく、無事に終えることができました。
友達同士で参加した生徒さん達はもちろん、1人参加の生徒さん同士の交流も活発に行われ、参加者全員がそれぞれに思い出を作ることができた3日間になったと思います。
担当:關・池田・松崎・新井・牛山・一倉
7月12日(金)に、春日部校第3回ミニ特活として
「かんたんドローン体験」を行い、30名の生徒さんが参加しました。
今回は春日部市の出張講座として、減災訓練士として活躍されている
アットマークドローンサービスの方々をお招きして、
3つのグループに分かれて交代制で体験型授業を実施しました。
①ドローン操縦体験を行うグループ
体育館を2コートに分け、ペアで操縦者と補助員になってもらいました。
一人は補助員として、奥行を確認しながら「ストップ」と合図を出してもらい、
それをもとにもう一人の操縦者がパイロンのある目標のところまで操縦します。
補助役と協力し合いながらスムーズに操縦者は目的地まで着地させることが出来ました。
②シミュレーターを使って操縦体験
&Telloというドローンを使ってアプリでプログラミング飛行を行うグループ
シミュレーターも操縦がリアルで、意外と難しそうでしたが、
ゲームが得意な生徒さんなどは慣れるのが早く、のみこみが早かったです。
また、PCで自分たちがプログラミングで設定した通りに
ドローンを飛行した時には歓声が上がっていました。
③座学による講義を受けるグループ
「ドローンとはどういうものか」「種類はどれくらいあるのか」、
「どういった場面で活躍することができるか」といった
なかなか聞くことのできない企業の方の説明に1つ1つメモを取りながら
しっかり聞いている生徒さんもいました。
最後にドローンを使って集合写真を撮影しました。
参加した生徒さんの感想には「初めて本格的なドローンを操縦できてとても楽しめた」
「減災に関して知識が深まった」「進路活動の選択肢にしたい」
「趣味の活動に活かしていきたい」などのコメントがあり、
生徒さんも全体的に有意義な活動になりました。
後期も様々なミニ特活を企画していく予定ですので
楽しみにしていてください。
担当:池田、鈴木、田代、松崎、鯨井
6月17日(月)に第4回ミニ特活「よみうりランド遠足」を実施しました。
募集期間が短い中での開催でしたが、46名という予想を上回る人数の生徒さんが参加をしてくれました。暑さが心配されましたが、思っていたよりも日差しが弱く、その分数多くのアトラクションを楽しむ生徒さんが多かったです。
1年生にとっては初めての遠足行事だったため、1年生の参加率がとても高かったことが印象的でした。
遠足中は先生たちが考えたレクリエーションに各自挑戦してもらいました。1つ成功でお菓子を、3つ成功で景品を用意していました。3つ全てクリアした4名の生徒さんおめでとうございます!
また、1人参加の生徒さんたちは事前のアンケートをもとに、グループを組んで回ってもらいました。終わった後に皆で再入園するくらいに仲良くなっていました。
大宮校の創作部は部員同士で誘い合って参加をしていました。今後の部活動に向けて、仲をさらに深めるきっかけになったと思います。
後期にもディズニー遠足を予定しているなど、松栄学園は遠足行事も豊富です。引き続き様々な特別活動に参加をして、充実した学校生活を送っていきましょう!
担当:武田、關、新井、河北
6月18日(火)に第3回ミニ特活「オープンキャンパスツアー」を実施しました。
今年度は、大宮校だけでなく松栄学園全体からも進学者の多い、埼玉学園大学に伺いました。
当日は、あいにくの雨と電車の大幅な遅延により、欠席者が残念ながら多かったですが、参加した生徒さんは学年問わず皆熱心に話を聞いていました。
到着してから、初めに全4学科の各学科長であられる先生方から直接学科の説明を聞くことが出来ました。
次に、心理学科の先生による模擬授業を受講しました。初めて今回のようなオープンキャンパスに参加するといった生徒さんも多かったので、最初は皆緊張していましたが、ペアワークなどで内容理解が深まり、最終的には大変興味深い様子で話を聞いていました。
最後にグループに分かれて、校舎内見学を行いました。オープンキャンパス実行委員の学生さんが誘導して学内を案内してくれました。当日は授業も行われていたので一般の学生さんの様子も目にしながら、大学生活のイメージを生徒さんは膨らませていたと思います。
松栄学園の卒業生の活躍の様子にも触れながら説明していただいたことで、「自分も大学や専門学校に進学して、紹介された先輩方のような学生生活を送りたい」と話す生徒さんも何人かいらっしゃいました。進路は早くから考えることで、様々な選択肢と向き合えます。参加出来なかった生徒さんも、オープンキャンパスには学年問わず夏休みのうちに積極的に参加して、その先の将来で充実した進路を辿れるように、今から準備をしてください。
後期も様々なミニ特活を企画しています!皆さん是非ご参加ください!
担当:武田、關、新井、河北
U-18リーグ第5節が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で戦いましたが結果
は惜しくも敗戦となりました。
今節出た課題を日々のトレーニングで改善し、チーム一丸となり
次節は勝利を目指していきます。
今後とも応援のほどよろしくお願いします。
記:松崎
6月19日(水)に春日部ミニ特活として
「東京ドームシティーアトラクションズ&LaQua(ラクーア)散策」を行いました。
当日の天気は快晴で暑いぐらいでしたが、
室内のアトラクションも多いので快適に過ごすことができました。
園内での様子としては競技形式のアトラクションで競う生徒さんや
怖いことで有名なお化け屋敷にチャレンジする生徒さんなど遠足を楽しんでる様子がうかがえました。
また、友達作りツアーで新しい友達ができた生徒さんもいて仲を深めることもできた様子でした。
そして、午後にはレクリエーションとして「交流企画」を行いました。
参加した生徒さんは友達の輪が広がり、楽しめたみたいで良かったです。
最後に集合写真をみんなで撮影して高校生活の思い出を残すことができました。
撮影した写真は参加者全員に配布するので、楽しみにしていてください。
次回の春日部ミニ特活は「かんたんドローン体験」を行う予定です。
興味がある生徒さんはぜひ参加してください。
担当:池田、鈴木、田代、松崎、鯨井
6月17日(月)に、
レイクタウン校第3回ミニ特活
「東武動物公園遠足」を行いました。
この時期としては貴重な青空の下、
参加した96名の生徒さんは
さまざまなアトラクションや動物の観察を
楽しむことができました!
また、当日はレクリエーションとして
「動物のかわいい写真を撮影するフォトグランプリ」を
行いました。
グランプリには26名の生徒さんが参加し、
さまざまな角度から動物たちのかわいい瞬間を
収めてくれました!
フォトグランプリの投票は6月25日(火)まで
レイクタウン校にて実施中です。
次の特別活動もお楽しみに!
担当:吉川、豊田、一倉、牛山
U-18リーグ第4節が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で戦いましたが結果
は惜しくも敗戦となりました。
今節出た課題を日々のトレーニングで改善し、チーム一丸となり
勝利を目指していきます。
今後とも応援のほどよろしくお願いします。
記:松崎
現在テニス部は、新たに8名の部員が加わり、
現在13名で練習をしています。
初心者の生徒さんも多いため、
実践的な練習だけでなく
ボールを多く使い、一つ一つフォームなどを確認し
教え合いながら練習に取り組んでいます。
6月9日(日)には、大宮第二公園で
令和6年度定通総合体育大会が行われ、
本校からは7名の生徒さんが出場しました。
過ごしやすい気候の中、
参加した生徒さん達は皆とても集中して、
各々ができる限りの全力プレーで取り組みました。
日頃の練習の成果も相まって
男子シングルス第1位、第2位、第3位
男子ダブルス第1位
女子シングルス第2位
女子ダブルス第2位
とほとんどの入賞が本校の生徒さんで
埋め尽くされる結果を残すことができました。
また、プレーや大会成績以外にも
自分の試合のない時に他の試合を応援する姿勢や
積極的に審判を行う姿勢、
終わった後のコート整備や清掃など
とても協力的に取り組むことができました。
次回の大会は10月に行われる予定です。
テニスに興味のある生徒さんや
和気あいあいと楽しくテニスがしたい生徒さんは
ぜひ見学から参加してみてください!
担当:吉川
6月7日(金)、
レイクタウン校第2回ミニ特活「英会話カフェ」を行いました。
「英会話カフェ」は越谷校では10年間毎年行っており、
今回で10回目の実施となりました。
募集の時点で定員を超える申し込みがあり、
30名の生徒さんが参加しました。
「英会話カフェ」では、英語が好きな人も嫌いな人も
「英語を話す」ことで、少しでも英語に慣れて、
抵抗をなくすことを目標としています!
まずはウォーミングアップとして、
“Don’t say 21 game”という簡単なゲームを行い、
緊張をほぐしました。
「外国のカフェを舞台に、セリフが全部英語のミニ映画を撮る」という設定で、
10作品のストーリーの台本を配り、
どのストーリーの、どの役を演じるかを決め、練習しました。
リハーサルから、いざ本番!
みなさん、会話の流れを意識しつつ大きな声を
出して取り組んでいました。
また、予想を上回る演技力で何度も笑いが起きました。
自分の発表以外にも、他の人の発表を見たり、
同じ班の人とお菓子などを食べながら
コミュニケーションを取ったりしました。
昨年に引き続き大変盛り上がった活動となりました。
「台本がどれも面白く、全部演じてみたかった!」
「英語をスラスラ話している人がいて刺激になった!」
「色々な人とコミュニケーションを取りながら、
楽しく英語が学べた!」
「来年もあれば、また参加したいです!」などという感想もあり、
学びや刺激、面白さのある、とても充実した行事となりました。
次回のレイクタウン校ミニ特活は、
6月17日(月)開催の東武動物公園遠足です。
定員はなく、期限(6月13日(木)17時)までに
申込みができれば誰でも参加できます。
興味のある生徒さんは早めに申し込んでください。
担当:吉川