11月26日(水)に春日部ミニ特活として「東京ドームシティーアトラクションズ&LaQua(ラクーア)散策」を行いました。
グループでアトラクションやお化け屋敷などにチャレンジして、仲を深めることができました。また、友達と一緒に楽しむ生徒さん、友達作りツアーで新しい友達ができた生徒さんとそれぞれ遠足を満喫して過ごしていました。
最後に集合写真をみんなで撮影して高校生活の思い出を残すことができました。撮影した写真は参加者全員に配布するので、楽しみにしていてください。
次回の春日部ミニ特活は「やってトライクッキング」を行います。
興味がある生徒さんはぜひ参加してください。
担当:池田、鈴木、田代、松崎、鯨井、青砥
11月22日(土)に越谷レイクタウン校で、
「文化祭」が行われました。
越谷校の生徒会メンバーと
各校舎から集まった文化祭実行委員の約60名が
1か月以上かけて、協力して準備を進めました。
当日は、在校生や中学生とその保護者の方を中心に
310名の方々にご来場いただき、
カフェ・お化け屋敷・カジノゲーム・縁日などを
楽しんでいただきました。
また、生徒さんによる歌やダンス、
ボイスパフォーマンスも披露されました。
どれもクオリティが高く、とても盛り上がり、
多くの方々にパフォーマンスを楽しんでいただけました。
その他にも、
創作部の作品を集めたコーナーなども設置しました。
立ち寄って見ている方々も多く、
創作部の生徒さんの次の作品を作るモチベーションにもなりました。
参加してくれた方々からの感想でも、
「居心地が良くて楽しめました!」
「生徒さんの態度や全体の雰囲気もとても良かったです」
「楽しい雰囲気でこっちもとても楽しかった。」
「転校するならここに来たい」
「みんな親切で温かかった!」
などの声があり、多くの方々に楽しんでいただけた行事となりました。
今回スタッフとして参加してくれた
生徒会や実行委員の生徒さんたちも、
文化祭の準備から当日までを通して出来た友人や
経験、思い出を大切にして、
今後の学校生活や将来に生かしてほしいと思います。
担当:吉川
11月12日(水)に
後期ディズニー遠足が行われました!
行き先はディズニーランドで、
302名の生徒さんが参加しました。
友人同士で参加した生徒さんは、興味のあるアトラクションに乗ったり、
ショーを楽しんだり、充実した遠足を過ごすことができました。
友達づくりツアーに申し込んで参加した生徒さんも
最初は、初対面ということもあり緊張気味でしたが
自己紹介や行きたいアトラクションを担当の先生と
一緒に決めてから行動したことにより、スムーズに
打ち解けていき、最後の集合の時は、ほとんどの
生徒さんが仲良くなれました。
また、クリスマスイベントが開催されたばかり
ということもあり、混雑していましたが、夢の国
ディズニーランドのクリスマス空間を存分に楽しむ
事ができました。
ディズニー遠足は松栄学園で一番人気の
行事となり来年度も開催予定です。
ぜひ、来年度の開催を楽しみにしていてください!
11月24日(月)に大宮校第7回ミニ特活「鉄道博物館へ行ってみよう!」を実施しました。
当日は17名の生徒さんが参加をしてくれました。
館内では、まず最初にガイド付き鉄道ジオラマを見学しました。説明をしてくださった博物館の方の話に耳を傾けながら、生徒さんは写真や動画などを撮るなどして楽しんでいました。
自由行動では、特に目玉である「転車台回転・汽笛吹鳴実演」の時間が重なったため、汽笛の音にも驚く生徒さんが多かったことが印象的でした。
申込時から「久々に行きます!」と話す生徒さんも多かったので、小さい頃に遊びに行った時とはまた違った楽しみ方が出来たのではないでしょうか?
次回のミニ特活は12月9日(火)実施予定の「さいたまスーパーアリーナ見学ツアー」です。
次回のミニ特活が今年度最後の実施となります。1人参加も大歓迎の内容なので、卒業を控えた3年生だけでなく、1・2年生も是非申し込んでください!
担当:武田・關・新井・河北・松山
11月18日(火)、第6回大宮校ミニ特活「大学出張授業」が行われ、20名の生徒さんが参加をしました。
今回は、横浜美術大学の先生をお招きして、「オリジナル柄のバッグ作り」を行いました。
最初に、横浜美術大学の学校説明をしていただきました。その後、今回のバッグ制作で使われている、「伝統的なプリント技法のブロックプリント」について説明をしていただきました。
そして、いよいよバッグ作りが始まります!
まずは、制作の手順や注意点を聞き、オリジナル柄のハンコを作っていきます。
ハンコは2種類作り、完成した時の色や組み合わせを考えながらデザインしました。
柄が決まったら、次にカッターで削っていきます。
きれいにプリントできるように、厚さに気をつけながら削りました。
普段使い慣れていないカッターを使っているため、ケガをしないようにと皆さん集中力がすごかったです!
ハンコが完成したら、いよいよプリント作業に入ります。
色と配置を決めたら、しっかりと手のひら全体ででぎゅーっと押していきます。
インクが乾いたら、完成です!
皆さん素敵な柄のバッグを作り上げることができました!
今回の活動を通して、もの作りの楽しさやデザインへの興味が高まってくれたら嬉しいです!
絵をかくのが好き、デザインを考えるのが好き、もの作りが好きなど芸術に興味がある生徒さんは、美術大学のオープンキャンパスに行ってみるのもおススメです!進路選択の幅を広げてみましょう!
次回の大宮校のミニ特活は「鉄道博物館見学」です。
ぜひ参加してみてください。
担当:關・武田・新井・河北・松山
11月14日(金)、令和7年度越谷校第6回ミニ特活
「松栄言語大会」を行い、
10名の生徒さんが参加しました。
「楽しみながら「日本語力」を鍛えよう!」をコンセプトに、
3種類の日本語ゲームを楽しみました。
1つ目のゲームは「ワードバスケット」。
誰でも知っている「しりとり」の発展型ゲームです。
自分の班が持っているカードのひらがなで終わる
3文字以上の言葉を作ってつなげていきます。
「リース」→「スマホ」→「ほっけ」→「検査」→「催促」……
すぐ思いつくような言葉だけでなく、頭をひねって条件に合った
言葉を考え出さないといけない独特の難しさがありました。
2つ目のゲームは「詐欺師撲滅」。
さまざまな言葉のトリックを使う詐欺師の言葉から
嘘となっている部分を見抜くゲームです。
「天然由来の成分はお肌に良いから、天然由来の
成分から作ったこの化粧品もお肌に良い!」って本当かな?」
なんとなく怪しむだけではなく、怪しさの根拠を探すことで
人を騙す言葉の手口が見えてきます。
最後のゲームは、「語彙大富豪」!
トランプゲームの大富豪のように、
言葉同士の「強さ」を比較して戦う日本語ゲームです。
「「ゴジラ」に強いカード誰か持ってる?」
「「ドラえもん」!秘密道具があれば勝てる!」
「じゃあ「子猫」。ドラえもんがミーちゃんに勝てるはずがない」
「えーっと、「花粉症」……猫も花粉症にはかかるよね?」
自分たちで考えた言葉たちを、どうゲーム内で有効活用するか。
説得力が鍵となるゲームのため、話し合いが毎ターン白熱して
とても盛り上がりました!
今年度最後のミニ特活は、12月18日(木)に
「越谷レイクタウン校大掃除」を実施予定です。
受付準備ができ次第、校舎内に申込用紙等を設置しますので
ぜひ参加してください!
担当:豊田
11月4日(火)に、越谷レイクタウン校にて
薬物乱用防止教室を行いました。
全校舎から約60名の生徒さんが参加しました。
埼玉県警察の方を講師としてお呼びし、
薬物使用に関する社会の現状や依存性の怖さを
スライド資料や映像などを通して学びました。
薬物を勧められた際に「断れること」、
身近に使用しそうな人がいた際に「助けられること」の
重要性を理解し、
今後に繋げていきたいという生徒さんが多かったです。
また、薬物についてだけでなく、
「SNSの使い方」や「闇バイト」のことなども
リアルな視点から話をしていただき、
充実した内容となりました。
講義後に書いてもらったワークシートにも、
ビッシリと学んだことや考えたこと、感想などが
書かれており、各々の意識が高められた活動となりました。
担当:吉川
現在、
11月22日(土)に行われれる文化祭に向けて
生徒会と文化祭実行委員の生徒さんたちが
毎週集まり、一生懸命準備しています。
装飾やゲームコーナー、
カフェのメニューづくり、
どのチームも真剣そのもの!
また、有志でパフォーマンスをしてくれる生徒も
17名(11組)集まり、盛り上げるために練習を頑張っています。
その他、創作部の作品も展示する予定で、
そのための作品を製作中です!
文化祭当日に向けて、
一人ひとりが「お客さんに楽しんでもらいたい」
という気持ちで頑張っています。
生徒たちが心を込めて準備している文化祭。
現在、予約受付中です。
ぜひ、皆さまのお越しをお待ちしています!
*時間帯によっては、すでに定員になってしまっている枠もありますので、
参加をお考えの方は、お早めにご予約ください。
担当:吉川
11月3日(月)に春日部校のミニ特活6回目として
「秋の後夜祭」を行いました。
まず最初にじゃんけん列車を行い、1番強いじゃんけん王を決めるレクリエーションを行いました。
その後、グループに分かれて校内を自由行動し、いろいろなゲームにチャレンジしたり
かき氷を食べたりとお祭り気分を味わうことができました。
焼きそば、かき氷、ノーアルコールカクテルを先生たちが目の前で作ってくれて
先生たちともコミュニケーションを図ることもでき、先生たちの新たな一面も
知ることができました。
ゲームにクリアしてそれぞれのチケットを手に入れないと食べることができない。
というルールがあり、みんな一生懸命チャレンジしていました。
頑張ってゲームをクリアして手に入れた焼きそばや飲み物などは格別においしかったですね。
学校でなかなか味わえないお祭り気分を体験し、楽しい行事にすることができました。
次回のミニ特活は「東京ドームシティ&ラクーア散策」になります。
春日部校の生徒さんと交流ができ、遠足型の行事になっています。
是非お楽しみにしてください。
春日部校担当:池田・鈴木・田代・松崎・鯨井・青砥
令和7年度埼玉県県民総合スポーツ大会の決勝戦が10月26日(日)に行われました。
決勝では、女子合同チームA(春日部・川口市立・戸田翔陽・朝霞・クラークさいたま)と対戦しました。
合同チームAは埼玉県代表として全国大会にも出場した強敵チームです。
実力的にはほぼ同等で、序盤少し遅れをとりつつも
終盤怒涛の追い上げで同点まで肉薄しましたが、
最終的には惜しく8点差(45-53 負け)で敗れてしまい準優勝でした。
試合後はテーブルオフィシャルとして
次の試合のサポートをしました。
バスケット部では新入部員も大募集中です!
興味がある人は、気軽に先生方に声をかけてください!
担当:鈴木・松山
10月24日(金)に春日部校のミニ特活5回目として
「キッコーマン醤油工場見学」を行いました。
日本だけでなく、世界中の食卓を彩るキッコーマンの醤油の歴史や技術
について学ぶことができました。
はじめに、映像視聴で醤油ができるまでの工程を学びました。
大豆と小麦、キッコーマン菌が力を合わせて醤油になるという
新たな学びを得ることができました。
その後は、実際の醤油の製造過程について見学することが
できました。普段の食生活の中で当たり前のようにある
醤油ですが、出来上がるまでには様々な工程があり、
簡単ではなく、たくさんの人が真心を込めることにより
完成することを実感しました。
見学終了後は、見学施設内にあるお土産コーナーで家族への
お土産を購入する生徒さんや、豆カフェで「醤油ソフトクリーム」
をいただく生徒さんなど自由時間も楽しむことができました。
次回のミニ特活は「秋の後夜祭」になります。
春日部校で楽しいブースをいくつか準備して楽しめる
内容になっています。
是非お楽しみにしてください。
春日部校担当:池田・鈴木・田代・松崎・鯨井・青砥
今年度から、
本学園の系列幼稚園の「レイクアスナロ幼稚園」で
預かり保育の時間に、小さいお子さんと一緒に遊ぶ
「幼稚園ボランティア」を実施しています。
「子どもが好き」「子どもと遊びたい」
「保育系の進路に進むために子どもに慣れておきたい」
「保育系の専門学校への進学するための受験で、
絵本の読み聞かせがあるため、実際に練習したい」
などの理由から参加してくれる生徒さんが多く、
これまでで、延べ60名以上が参加しています!
毎週水・金の15時~17時の時間帯で行っています。
興味のある生徒さんは、
各校舎に設置してある申込用紙を確認してみてください!
担当:吉川
10月21日(火)、第5回大宮校ミニ特活「専門学校出張授業」が行われ、21名の生徒さんが参加をしました。
今回は「埼玉歯科技工士専門学校」の先生方をお招きし、歯の型取りに使う材料(印象材)と石膏を使った自分の指の模型作りを行いました。


まずは、印象材と石膏を混ぜて容器に移し、指の型取りを行います。




印象材が固まったら指を外し、型の完成です。
次に石膏を水で溶いて型に流し込み、しばらく待機。

普段なかなか体験することのない作業への新鮮さもあり、皆さんとても楽しそうに作業に取り組み、実際に出来上がった模型を見て歓声をあげたり、満足そうに模型を見つめていたりする姿が印象的でした。
最後に先生方から歯科技工士の職業内容に関する説明が行われました。
もしかしたら歯科技工士という職業になじみの薄い生徒さんもいたかもしれませんが、今日の活動を通して新たな職業を知ったり進路の選択肢を広げたりするきっかけや、自分の適性を見つめ直す機会になってくれたら嬉しいです。
次回の大宮校のミニ特活は「大学出張授業」です。
横浜美術大学の先生方をお招きして、バッグ作りを行います。
また新たな自分を知る機会として、ぜひ参加してみてください。
担当:關・武田・新井・河北・松山
10月14日(火)に春日部校の体育館で、
第11回体育祭が行われました。
今年度は「完全燃焼」をスローガンに、午前の部、
午後の部ともに大いに盛り上がりました。
午前の部は、比較的緩やかな内容のソフト体育祭となりました。
一般的な体育祭種目だけではなく、松栄名物種目も
加わり、楽しむことができました。
競技の中では先生たちも助っ人として参加し
体育祭を盛り上げてくれました。
参加した生徒さん皆、全力を尽くした結果、
午前の部は紅組が優勝となりました。
午後の部は、比較的ハードな内容の体育祭となりました。
初顔合わせのメンバーが多くいた中でしたが
チームの団結力が強く見られる白熱の体育祭
となりました。
午後の部も参加した生徒さん全員が全力を尽くした結果
紅組が優勝となり、総合優勝は紅組となりました。
結果にかかわらず体育祭を通して、さまざまな学びを
得ることができました。
また、体育祭の実行にあたり、
事前準備をたくさん重ねてきた体育祭実行委員会の
みなさんもおつかれさまでした。
担当:松崎
男子バスケットボール部が、10月12日(日)に行われた
埼玉県県民総合スポーツ大会
定時制通信制バスケットボール大会に出場してきました。
この大会が3年生の引退試合となるため、
有終の美を飾るべく全部員が気合を入れて臨みました。
1回戦では県立大宮工業高校と対戦しました。
体格的な不利はありましたが果敢に立ち向かい、
出場した生徒全員がまんべんなく活躍し
危なげない立ち回りで快勝しました。
2回戦では、県立狭山緑陽高校と対戦しました。
強豪相手に怯まず一進一退の攻防を繰り広げましたが
序盤の不利が響き、残念ながら敗れました。
上位まで勝ち上がることこそできませんでしたが、
しばらく勝利から遠ざかっていた男子バスケ部にとって
今大会での久々の1勝は
とても価値のあるものだったと思います。
この結果を糧に、今後も頑張っていきたいと思います!
次の大会は年明けの新人戦です!
部を支えてくれていた3年生が引退してしまうため
現在男子バスケ部では新入部員を大募集中!
興味がある人は、気軽に先生方に声をかけてください!
担当:武田・豊田
