令和6年度の生徒会活動が3月1日(土)で終わりましたので
1年間を振り返って、活動報告をしたいと思います。
4月には、入学ガイダンスや入学式に実行委員として参加し、
先生たちの手伝いや学校紹介などをしてくれました。
そこで生徒会のメンバーと触れ合ったのがきっかけで
生徒会に入ってくれた生徒さんもいました。
5月には、
越谷レイクタウン校ミニ特活「学年対抗交流会」
を企画し、新入生を交えた全学年合同でのコミュニケーションの場を作りました。
7月には、昨年に引き続き、レイクタウン校1階にある
「越谷レイクスイミングスクール」の会員さんや
近隣のお子さんを対象に夏祭りを行いました。
6種類のゲームやかき氷の提供を行いました。
11月には、本校2回目となる「文化祭」を行いました。
6種類の出し物や、ダンスや歌、漫才のパフォーマンスなどを行い、
約330名の来場者の方々に楽しんでいただきました。
12月には、
夏祭りと同じくレイクスイミングスクールの会員のお子さんに向けて
クリスマス会を行いました。
クリスマス会には生徒会の他にも系列のレイクアスナロ幼稚園の先生たちも
来てくださり、大変盛り上がったクリスマス会になりました。
それら以外にも、
幼稚園や介護施設でのボランティア、校内の清掃活動
登下校の挨拶運動や学校周辺のゴミ拾いなどを行いました。
そして、今年度の最後の締めくくりとして、
3月1日(土)に3年生とのお別れ会を行いました。
今の1、2年生がサプライズで企画し、
12月上旬のスクーリング期間中の生徒会活動後から準備を始めました。
歌のプレゼントや、
クイズ大会や「気配切り」などのゲームを行いました。
また、生徒会メンバーで脚本・撮影・編集など
すべて自分たちで作り上げた映画も作り、
大きなモニターで皆で鑑賞しました。
最後には色紙などのプレゼントもあり、
大変盛り上がった会になりました。
来年度も生徒会は引き続き活動していきますので、
学校のために何かをしたい、「勉強+α」何かをしたいという生徒さんや
仲間と協力して何かをしたい、リーダーシップを発揮したい、
信頼し合える友人や高校生活の思い出を作りたいという生徒さんは、
ぜひ所属して一緒に盛り上げていきましょう!
担当:吉川
先日行われた後期卒業式にて、
校歌委員が卒業生に向けてお祝いの歌を披露しました。
校歌委員は「松栄学園の校歌を歌い継いでいくこと」と
「式典行事でのお祝いの歌の合唱」を
主な活動目的としている委員会です。
現在、3校舎合わせて約20名が所属しています。
冬休み中、週1回程度のペースで
練習会を行い、準備を進めました。
歌う曲は校歌委員メンバー内で話し合い、
RADWIMPSの「正解」に決めました。
卒業式当日は式の運営委員として、
卒業生の門出を彩るために会場の
様々な場所で活躍しました。
本番では、まず「正解」を
大勢の卒業生の前で緊張しながらも
立派に歌い上げました。
その後、教職員からのお祝いの歌
「旅立ちの日に」の合唱にも一緒に参加し
卒業生に感謝を伝えました。
式終了後には、今年卒業した元校歌委員の生徒さんと
思い出話に花を咲かせることもできました。
式典行事でのお祝いの歌はもちろん大事な活動ですが、
校歌委員の一番の活動目的は、その名称にあるように
「松栄学園の校歌を歌い継ぐ」というものです。
というわけで、現在は4月の入学式で新入生に
松栄の校歌を披露するため、引き続き練習に取り組んでいます。
そして実は校歌以外にも、練習している曲が……?
新入生の皆さんは、どうぞお楽しみに!
入学後、行事の実行委員や音楽系・文化系の活動に
参加してみたいと思っている人は、特に要注目です!
担当:豊田
3月5日(水)、サンシティ越谷市民会館にて
後期卒業式を行いました。
まずは、各校舎の代表者に卒業証書が授与されました。
次に、代表者による高校生活を振り返ってのスピーチが行われました。
授業や行事、部活動、アルバイトなどそれぞれの高校生活の思い出を話してくれたことで、卒業生の皆さんも自分たちの高校生活を振り返ってことでしょう。
また、校歌委員の生徒さんから歌のプレゼントがありました。曲名は「RADWINPS『正解』」です。
最後に、サプライズで先生たちからも歌のプレゼントがありました。曲は卒業式の定番ソング「旅立ちの日に」です。
閉式後には、卒業生一人一人に、慣れ親しんだ校舎の先生から卒業証書が手渡されました。
今日という日を迎え、皆さん笑顔が素敵ですね。
松栄学園で過ごした日々を胸に、これから進む先でも頑張ってください。
いつまでも応援しています。
全職員一同
男子バスケットボール部の2年生1名、3年生2名が、埼玉県定通選抜に選出され、3月2日(日)に川口市立高校で行われた「クロスカップ-X杯-」に出場してきました。
今年度から他県やカテゴリー、定通や全日制といった垣根をこえた交流を深めるために初めて実施された大会で、東京都の定通全国大会優勝校や準優勝校、県内全日制や社会人チームも出場し、大規模な大会となりました。
埼玉県選抜は都立青梅総合高校、都立荻窪高校、都立八王子拓真高校と試合を行い、1勝2敗という結果に終わりました。選抜に各校から選ばれた生徒たちは、各々の高校と全国大会出場や県大会上位進出をかけてしのぎを削ってきた仲ではありますが、皆が一致団結して試合に臨むことで、強豪校相手にも普段以上の力を発揮出来たことに充実感を抱いていた様子でした。
3年生2人はこの3月で卒業となりますが、今回選抜に選ばれた2年生の部長を中心に男子バスケ部は現在、練習や大会に部員一丸となって臨んでいます。春から入学される新入生だけでなく、在校生からも部員募集中ですので、気になる方は是非学校に連絡してください。
担当:武田
2月8日(土)に、吹上秋桜高校で
令和6年度新人大会が行われ、
本校からは3名の生徒さんが出場しました。
当日は風がとても強く、
寒さも厳しい中ではありましたが、
本校の生徒さんだけでなく、
他校の生徒さんもとても意慾的に取り組んでおり、
非常に良い雰囲気の中で試合を行うことができました。
結果は、
男子シングルスで2位を取ることができました。
次回の大会は6月に行われる予定です。
テニスに興味のある生徒さんや
和気あいあいと楽しくテニスがしたい生徒さんは
4月からまた活動が始まりますので、
ぜひ見学から参加してみてください!
担当:吉川
男子バスケットボール部が、1月12日・26日(日)に行われた
令和6年度埼玉県定時制通信制
新人バスケットボール大会に出場してきました。
男子バスケ部は、2回戦で
2回戦で大川学園高校と戦い、
一進一退の攻防の末勝利しました。
準決勝では県立狭山緑陽高校と対戦しました。
秋の大会の優勝校相手に奮戦しましたが
力及ばず敗れました。
自分たちの試合の後は、教員チームとの
エキシビションマッチも行いました。
今回の敗北を経験に変えて、
また来年度に向けて頑張っていきたいと思います。
現在男女バスケ部では新入部員を大募集中!
来年度最初の大会は5月下旬~6月上旬頃を予定しています。
興味がある人は、気軽に先生方に声をかけてください!
担当:武田・豊田
1月15日(水)から
栃木県の「さくら那須モータースクール」で後期合宿免許が始まっており、
17名の生徒さんが参加しています。
最短2週間で免許が取れ、
毎年ほとんどの生徒さんが予定通り卒業しています。
今回の生徒さん達も免許取得に向け、
各々一生懸命取り組んでいました。
また、1月24日(金)の午後には、
皆でバスに乗り、「那須ガーデンアウトレット」へ。
カフェでコーヒーを飲んだり、ショッピングを楽しみました。
慣れない環境での免許合宿中の
リフレッシュのひと時となり、
生徒さん達は思い思いに楽しんでいました。
「合宿免許」は、毎年2回ずつ行われており、
松栄生限定の価格で参加できます。
来年度も前期(9月)と後期(1月)に予定しており、
前期は6月から募集を開始する予定ですので
興味のある生徒さんはぜひ参加してみてください。
誕生日の時期などの状況によっては
別日程での参加もできますので、
個別で相談してもらえればと思います。
担当:吉川
12月20日(金)に春日部校イベント実行委員会企画行事の
「クリスマスパーティー」が春日部校で行われました。
イベント実行委員会の生徒さんが進行を進めて、グループで
楽しめる面白いゲームを中心に行いました。
ゲームの中にはジェスチャー当てゲームを行い、先生が
トナカイ姿で登場するなどユーモアあふれる内容となりました。
その他にもクイズをグループで協力して解くなど、
単独参加の生徒さんも楽しめる内容となりました。
ゲームが終わった後は、参加者でケーキを
食べて、クリスマスを存分に味わうことができました。
最後に、ゲームの点数が高かったグループに
プレゼントが渡され、皆で集合写真を撮りました。
参加した生徒さん、実行委員、皆が楽しめる行事に
なりました。
担当:松崎・鯨井
12月19日(木)に春日部ミニ特活7回目として「アイススケート体験」が
埼玉アイスアリーナで行われました。
スケート初心者の生徒さんがほとんどでしたが、インストラクターの方が丁寧に
教えてくれました。そのため、上手に滑れるようになった生徒さんも多くいました。
運動が得意な生徒さんはもちろん、苦手な生徒さんも楽しめ、
オリンピック選手が来場したスケートリンクに感動している生徒もいました。
今回の経験でスケートが楽しいと全員がいってくれてうれしかったです。
来年度にも楽しい学校行事を行う予定です。ぜひ参加してください。
担当:池田・鈴木・田代・松崎・鯨井
12月19日(木)に越谷校第7回ミニ特活、
「雪だるまのランプシェードを作ろう!」を実施しました!
クリスマスも近付き、お家で飾って楽しめる、
かわいいランプシェードを作りました。
まず、風船を膨らませ、障子紙を細かくちぎります。
ちぎった障子紙を、今度はボンドを使って
風船に貼り付けていきます。
集中して取り組んでいる皆さんの表情は真剣そのもの!
細かい作業に苦戦している生徒さんもいましたが、
時間をかけながら丁寧に障子紙を貼ることができました!
障子紙を乾かしたら、風船を割り形を整え、飾りつけをしていきます。
目や鼻、マフラーなどを作り飾ったら、ランプシェードの完成です!
できあがったランプシェードは生徒さんの個性が表れていて、
オリジナリティ溢れた作品となりました!
慣れない作業も多かったと思いますが、
自分なりに工夫をしながら作品を作り上げる
達成感を味わうことができたのではないでしょうか。
来年度も、様々なミニ特活を行いますので、どうぞお楽しみに!!
担当:一倉
12/5(木)に春日部校の第6回ミニ特活
「知っておきたい!応急手当体験」が行われました。
今回のミニ特活では命に関わる緊急での応急手当
を主に学んでいきました。まずは、傷病者を見つけてから
安全な場所に運ぶ運搬方法について実践してみました。
担架がなくても身近にあるものを使って傷病者を運ぶ
ことができました。
その後は、マネキンを使って反応の確認から、
胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用まで一連の
流れを実践で学ぶことができました。
グループに分かれて役割分担をすることで、
迅速な手当てを行う練習もすることができました。
心肺蘇生法について一通り学んだあとは、日常的な
応急手当についても学ぶことができました。
今回のミニ特活を通して学んだ内容を生かして、
いつ、どこで緊急事態が起きたとしても、冷静かつ
迅速な対応をしていけるといいですね。
次回の春日部校のミニ特活は「初心者向けアイススケート体験」
になります。
お楽しみにしてください。
担当:春日部校職員一同
11月29日(金)に越谷校第6回ミニ特活
「出張授業 ~ヘアフレグランス作り~」が行われ、
26名の生徒さんが参加しました。
当日は、東京医薬看護専門学校の先生を講師に招き、
化粧品に関する仕事や進学先などについて学び、
様々な原料や香料を実際にその場で調合して
世界に一つしかないオリジナルの
ヘアフレグランスを作りました。
参加した生徒さんからは、
「化粧品業界や理系分野に興味が湧いた」
「進路を前向きに考えるきっかけになった」
などの声が聞けました。
次回は、今年度最後のミニ特活
「雪だるまのランプシェードを作ろう」
が行われます。
お楽しみに!
担当:牛山
11月25日(月)に大宮校第7回ミニ特活「鉄道博物館へ行ってみよう!」を実施しました。
当日は39名の生徒さんが参加をしてくれました。
館内では運転のデモンストレーションなど様々な体験をしている生徒さんや、
昔実際に使われていた特急車内で駅弁を食べて雰囲気を楽しむ生徒さんなど、それぞれが自分に合った楽しみ方で見学を楽しんでいました。
「小学生ぶりに来た」、「初めて来た」と話す生徒さんがほとんどでしたが、鉄道に興味がない生徒さんも、自分が電車に乗るようになってからの気づきに驚いていた生徒さんが多かったことも印象的でした。
今回で今年度のミニ特活は終了となりますが、また来年度も様々なミニ特活を計画していきますので、1・2年生は是非楽しみにしておいてください!
担当:武田・關・新井・河北
11月23日(土)に越谷レイクタウン校で、
昨年度に引き続き、「文化祭」が行われました。
越谷校の生徒会メンバーと
各校舎から集まった文化祭実行委員の約50名が
1か月かけて、協力して準備を進めました。
当日は、在校生や中学生とその保護者の方を中心に
330名の方々にご来場いただき、
カフェ・お化け屋敷・カジノゲーム・ハンドメイドなどを
楽しんでいただきました。
また、生徒さんによる歌やダンスも披露されました。
どれもクオリティが高く、
多くの方にパフォーマンスを楽しんでいただけました。
今年は、昨年にはなかった「漫才」をしてくれる生徒もいました。
実際の公演中も笑いが絶えず、
「高校生とは思えないクオリティで面白かった」という声もありました。
その他にも、彩り豊かな装飾を施した大きなオブジェと
一緒に写真撮影ができるフォトスポットを設置したり、
創作部の作品を集めたコーナーなども設置しました。
参加してくれた方々からの感想でも、
「楽しかった!」
「飾り付けや企画に手が凝っていた!」
「生徒さんの対応が丁寧で優しかった!」
「来年もし娘が入学できたら楽しんでもらえそうで楽しみになりました」
などの声があり、多くの方に楽しんでいただけた行事となりました。
今回スタッフとして参加してくれた
生徒会や実行委員の生徒さんたちも、
文化祭の準備から当日までを通して出来た友人や
経験、思い出を大切にして、
今後の学校生活や将来に生かしてほしいと思います。
担当:吉川
11月12日(火)に大宮校第6回ミニ特活「専門学校出張授業~レザーコインケース作り~」が行われ、26名の生徒さんが参加しました。
今回は「専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ」の先生をお招きし、レザーコインケース作りの体験を行いました。
まず前半は、ジュエリーやカバン、時計などの「もの作り」についてのお話や職業の種類とその仕事内容について説明を聞きました。
後半は、実際にレザーコインケース作りの体験をしました。
今回は本革を用意していただき、好きな色の革と金具を選びスタートしました。革は質感も様々で、革を触って比べながら自分の好みの物を選びました。
慣れない道具を使いながらも、先生からのアドバイスをよく聞き、真剣な表情で自分のコインケース作りを進めていきました。
一緒の班になった生徒さん同士で、教えあったり確認しあったりしながら和やかに作業を進めることができました。
一つ一つ丁寧に作業をし、参加した生徒さんたち全員が、コインケースを完成することができました。
生徒さんたちの感想の多くが、「楽しかった」「良い体験になった」というものでした。今回の体験をきっかけに、もの作りに興味を持ってくれた生徒さんも多く、進路・職業選択の幅が広がったのではないでしょうか。
次回のミニ特活は「鉄道博物館へ行ってみよう!」です。興味がある生徒さんはぜひ参加してみてください。
担当:關・武田・新井・河北