5月8日(木)、大宮校ミニ特活第1回目「お花のキーホルダー作り」が行われ、22名の生徒さんが参加しました。
事前に好きな色を選び、自分の好きな色のお花を作っていきます。
まずは、紐をキーホルダーパーツに通していくところからスタートです。
紐を通したら、まとめ結び、平結びをしていきます。日常生活では使わない結び方でしたが、皆さん苦戦しながらもペアで協力して、教え合ったり確認し合ったりしながら進めていきました。
メインのお花は、紐を上から通したり、下から通したりと作業工程がたくさんありましたが、上手にお花を作ることができました。同じお花でも、それぞれ個性が出ていてどれも可愛らしい仕上がりでしたね。
お花を2つ、3つ作ってくなかで生徒さんは、だんだん上手になっていって、「なんとなくコツがつかめた」「だんだん楽しくなってきた」「無心でやってたらたくさんできた」などの声が聞こえてきました。
最後に、自分の好きなリボンを選んで結び、それぞれオリジナリティーあふれるキーホルダーの完成です!
皆さん、初めて作ったとは思えないくらい上手にできていて、感動しました!
~作品~
帰り際に、「家でもう一回作ってみます」「カバンに付けようと思います」と言ってくれた生徒さんもいました。今回参加した生徒さんの、趣味の一つになってくれたら嬉しいです♪
次回は、大宮校ミニ特活第2回「造幣局の工場見学」です。
お楽しみに♪
担当:關・武田・新井・河北・松山
4月28日(月)、春日部校の第1回ミニ特別活動「警察のウラガワを見に行こう!」
が開催され、27名の生徒さんが参加しました。
春日部警察署を訪れ、警察官の仕事についての説明を受けた後、
さまざまな体験学習に取り組みました。
まず、春日部市内で発生している自転車盗難や、
高校生に関わりの深い事案とその対策についてのお話を伺いました。
生徒さんたちは皆、真剣な表情で耳を傾けていました。
続いて、参加者を半数に分けて体験学習を実施しました。
【鑑識作業体験】
実際に現場で使用している道具を使い、指紋採取にチャレンジしました。
「なかなかうまく取れない!」と苦戦しながらも、証拠を残す難しさと大切さを実感しました。
【護身術体験】
護身術体験では、合気道の技術を応用した防御方法を学びました。
警察官の指導のもと、二人一組で実際に技をかけ合いながら、護身の基本を体験しました。
笑顔があふれる中でも、いざという時に自分の身を守る大切さを学びました。
【白バイ・パトカー乗車体験】
白バイやパトカーの乗車体験も行い、車両の特徴や説明を興味深く聞いていました。
最後に、質問コーナーと警察署の前で全員で記念撮影を行いました。
活動を通して興味を深めた様子が見られ、質問コーナーでは多くの質問が飛び交いました。
参加した生徒さんからは、
「警察官の方と気軽に話せて、警察官が身近に感じられた」
「警察官になりたいと思った」
といった感想も寄せられました。
次回のミニ特活は「ターゲットバードゴルフ」を予定しています。
興味のある生徒はぜひ参加してください。
担当:池田・鈴木・田代・松崎・鯨井
4月23日(水)に、
越谷校の新入生交流行事として
「いちご狩り」を行いました。
50名定員で募集しましたが、定員を
大幅に上回る91名の新入生が参加しました。
はじめに、越谷校舎に集合し、
テーブル着席による班分けを行いました。
初対面で一緒の班になった生徒さんも、
簡単な自己紹介を通して少しずつ会話が生まれました。
小雨降る中でしたが、前半グループと
後半グループに分かれて出発。
今回訪問した「千疋いちご園」さんは、
越谷校から徒歩で10分ほどのところにある
いちご農園です。職員の方がいちごの品種や
取り方を丁寧に説明してくれました。
そして、いちご狩りスタート!
狩って食べるの繰り返し。
農園内で生徒さんの「おいしい」
「あまい」などの声が飛び交いました。
帰りの集合時には、家族へ
お土産を購入する生徒さんも多数いました。
交流行事は、松栄での学校生活始まりの一歩です。
これを機に、今回出来た友達と一緒に授業に参加したり、
違う行事に参加したりするなど
どんどん人間関係を広げてほしいと思います。
GW明けには、今年最初のミニ特活
「学年対抗交流会」があります。
皆さんの参加をお待ちしています。
担当:吉川・豊田・岡・佐々木
4月15日(火)、
RaiBoC Hall(さいたま市民会館おおみや)にて
令和7年度入学式が行われました。
今年度松栄学園に入学した新入生のうち261名が参加し、
また多くの保護者の方のご列席を賜りました。
式中では、3名の新入生代表が
高校生活に向けての力強い決意を述べてくれました。
また、校歌委員の生徒さんによる校歌披露や、
歌のプレゼントがありました。曲名は、嵐の『カイト』です。
入学式の運営に関しては、
越谷キャンパス生徒会の12名が
受付や会場内外の誘導を担当した他、
ステージで学校行事・部活動・先生たちの紹介などをしてくれました!
生徒会・校歌委員の生徒さん以外にも、
多くの在校生が参加して式を盛り上げてくれました。
お祝いに来てくれた在校生の皆さん、ありがとうございました!
新入生の皆さん、今日の思いや決意を胸に、
これからの学生生活を力強く歩み、
卒業を目指して頑張っていきましょう!
全職員一同
4月15日(火)に行われた入学式で、
校歌委員が、校歌披露とお祝いの歌の合唱を行いました。
校歌委員は「松栄学園の校歌を歌い継いでいくこと」と
「式典行事でのお祝いの歌の合唱」を
主な活動目的としている委員会です。
入学式は、校歌委員にとって一年で一番重要な行事です。
本番約1ヶ月前から繰り返し練習を行い、
美しい歌声が披露できるように努力を重ねました。
当日はまず松栄学園の校歌をしっかりと歌い上げ、
その後、サプライズのお祝いの歌として
嵐の「カイト」を歌いました。
非常に多くの新入生さんや保護者の方々が
来場されている前で、緊張しつつも
大きく美しい声で立派に歌うことができました!
4月24日(木)に新入生の勧誘と
交流を兼ねて開催したミーティングでは、
入学式で興味を持って来てくれた新入生さんを
交えて一緒に校歌を歌いました。
その場で加入を決めてくれた新入生さんもおり、
とても実りある会となりました!
校歌委員は随時新規メンバーを募集中です。
基本的にスクーリング期間中よりも期間外の
活動がメインで、次の大きな活動は
前期テスト終了後に実施する「夏の校歌練習会」を
予定しています。興味がある人は、
各校舎に設置してあるポスターや申込用紙を
チェックしてみてください!
担当:豊田
今年度のU-18リーグが開幕し、第3節が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で戦い、見事に
勝利を挙げることができました。これでリーグ2連勝となります。
次は総体予選が始まるので、勝利を目指して練習に励んでいきます。
今後とも応援のほどよろしくお願いします。
記:松崎
今年度のU-18リーグが開幕し、第2節が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で戦い、見事に今季
初勝利を挙げることができました。
次節に勝利して、連勝できるように日々のトレーニングに
より一層力を入れていきます。
今後とも応援のほどよろしくお願いします。
記:松崎
4月21日(月)に春日部校新入生交流行事「交流レクリエーション」が
春日部校で行われました。
まずは、自己紹介で名前と顔を覚えてもらい、その後
体育館でのバスケットボール組と教室での交流ゲーム
組に分かれて活動していきました。バスケットボール組は
チームで協力し合いながら、汗を流して大盛り上がりとなりました。
教室での交流ゲームでは、グループに分かれて「紙タワー対決」や
グループで協力する「クイズ」などで交流を深めることができました。
最初は、初めて顔合わせになる生徒さんも多く、緊張している
様子でしたが、行事の中で徐々にコミュニケーションを取ることで
打ち解けていき、友達になっていく生徒さんも多かったので良かったです。
春日部校の新入生交流行事はもう一つ「富岡製糸場&こんにゃくパーク」
遠足がありますのでお楽しみにしてください。
担当:池田・鈴木・田代・松崎・鯨井
4月16日(水)、大宮校の新入生交流行事「交流レク&氷川神社散歩」が行われ、33名の生徒さんが参加しました。
まずは大宮校の教室を使って、参加者同士の交流を深めるレクリエーションです。
血液型や趣味、中学校の時の部活動等のテーマに沿ったグループに分かれて、各テーマの内容に関する自己紹介をし合うワークや、グループ対抗のクイズ大会を行いました。
初めて顔を合わせる相手との会話に不安や緊張もあったと思いますが、共通の趣味等の話題を通して会話が弾むごとに交流も活発となり、最後のクイズ大会も大盛り上がりでした。
参加者同士が打ち解けられたところで、次にみんなで氷川神社へ散策に出かけました。
天候にも恵まれ、暖かな光が差し込む参道を歩いていきます。
鳥居や本殿を出入りする際には一礼をすることや、手等を清める手水のやり方といった、神社参拝の作法も学びました。
参拝後の自由散策の時間では、写真を撮影したり、おみくじを引いたり、飲食を楽しんだりと散策を楽しんでいる様子が見られました(先生たちも神社内のカフェに行きました!)。
全体を通して、積極的に参加者同士で交流している場面が多く見られ、自分から話しかけることが苦手な生徒さんに進んで声をかけに行ってくれた生徒さんもいました。
今回の交流行事で新しい友達が増え、少しでもこれから始まる学校生活の弾みになってくれたら嬉しいです。
担当:關・武田・新井・河北・松山
今年度のU-18リーグが開幕し、第一節が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で戦いましたが結果
は惜しくも敗戦となりました。
今節出た課題を日々のトレーニングで改善し、チーム一丸となり
次節は勝利を目指していきます。
今後とも応援のほどよろしくお願いします。
記:松崎
令和6年度の生徒会活動が3月1日(土)で終わりましたので
1年間を振り返って、活動報告をしたいと思います。
4月には、入学ガイダンスや入学式に実行委員として参加し、
先生たちの手伝いや学校紹介などをしてくれました。
そこで生徒会のメンバーと触れ合ったのがきっかけで
生徒会に入ってくれた生徒さんもいました。
5月には、
越谷レイクタウン校ミニ特活「学年対抗交流会」
を企画し、新入生を交えた全学年合同でのコミュニケーションの場を作りました。
7月には、昨年に引き続き、レイクタウン校1階にある
「越谷レイクスイミングスクール」の会員さんや
近隣のお子さんを対象に夏祭りを行いました。
6種類のゲームやかき氷の提供を行いました。
11月には、本校2回目となる「文化祭」を行いました。
6種類の出し物や、ダンスや歌、漫才のパフォーマンスなどを行い、
約330名の来場者の方々に楽しんでいただきました。
12月には、
夏祭りと同じくレイクスイミングスクールの会員のお子さんに向けて
クリスマス会を行いました。
クリスマス会には生徒会の他にも系列のレイクアスナロ幼稚園の先生たちも
来てくださり、大変盛り上がったクリスマス会になりました。
それら以外にも、
幼稚園や介護施設でのボランティア、校内の清掃活動
登下校の挨拶運動や学校周辺のゴミ拾いなどを行いました。
そして、今年度の最後の締めくくりとして、
3月1日(土)に3年生とのお別れ会を行いました。
今の1、2年生がサプライズで企画し、
12月上旬のスクーリング期間中の生徒会活動後から準備を始めました。
歌のプレゼントや、
クイズ大会や「気配切り」などのゲームを行いました。
また、生徒会メンバーで脚本・撮影・編集など
すべて自分たちで作り上げた映画も作り、
大きなモニターで皆で鑑賞しました。
最後には色紙などのプレゼントもあり、
大変盛り上がった会になりました。
来年度も生徒会は引き続き活動していきますので、
学校のために何かをしたい、「勉強+α」何かをしたいという生徒さんや
仲間と協力して何かをしたい、リーダーシップを発揮したい、
信頼し合える友人や高校生活の思い出を作りたいという生徒さんは、
ぜひ所属して一緒に盛り上げていきましょう!
担当:吉川
先日行われた後期卒業式にて、
校歌委員が卒業生に向けてお祝いの歌を披露しました。
校歌委員は「松栄学園の校歌を歌い継いでいくこと」と
「式典行事でのお祝いの歌の合唱」を
主な活動目的としている委員会です。
現在、3校舎合わせて約20名が所属しています。
冬休み中、週1回程度のペースで
練習会を行い、準備を進めました。
歌う曲は校歌委員メンバー内で話し合い、
RADWIMPSの「正解」に決めました。
卒業式当日は式の運営委員として、
卒業生の門出を彩るために会場の
様々な場所で活躍しました。
本番では、まず「正解」を
大勢の卒業生の前で緊張しながらも
立派に歌い上げました。
その後、教職員からのお祝いの歌
「旅立ちの日に」の合唱にも一緒に参加し
卒業生に感謝を伝えました。
式終了後には、今年卒業した元校歌委員の生徒さんと
思い出話に花を咲かせることもできました。
式典行事でのお祝いの歌はもちろん大事な活動ですが、
校歌委員の一番の活動目的は、その名称にあるように
「松栄学園の校歌を歌い継ぐ」というものです。
というわけで、現在は4月の入学式で新入生に
松栄の校歌を披露するため、引き続き練習に取り組んでいます。
そして実は校歌以外にも、練習している曲が……?
新入生の皆さんは、どうぞお楽しみに!
入学後、行事の実行委員や音楽系・文化系の活動に
参加してみたいと思っている人は、特に要注目です!
担当:豊田
3月5日(水)、サンシティ越谷市民会館にて
後期卒業式を行いました。
まずは、各校舎の代表者に卒業証書が授与されました。
次に、代表者による高校生活を振り返ってのスピーチが行われました。
授業や行事、部活動、アルバイトなどそれぞれの高校生活の思い出を話してくれたことで、卒業生の皆さんも自分たちの高校生活を振り返ってことでしょう。
また、校歌委員の生徒さんから歌のプレゼントがありました。曲名は「RADWINPS『正解』」です。
最後に、サプライズで先生たちからも歌のプレゼントがありました。曲は卒業式の定番ソング「旅立ちの日に」です。
閉式後には、卒業生一人一人に、慣れ親しんだ校舎の先生から卒業証書が手渡されました。
今日という日を迎え、皆さん笑顔が素敵ですね。
松栄学園で過ごした日々を胸に、これから進む先でも頑張ってください。
いつまでも応援しています。
全職員一同
男子バスケットボール部の2年生1名、3年生2名が、埼玉県定通選抜に選出され、3月2日(日)に川口市立高校で行われた「クロスカップ-X杯-」に出場してきました。
今年度から他県やカテゴリー、定通や全日制といった垣根をこえた交流を深めるために初めて実施された大会で、東京都の定通全国大会優勝校や準優勝校、県内全日制や社会人チームも出場し、大規模な大会となりました。
埼玉県選抜は都立青梅総合高校、都立荻窪高校、都立八王子拓真高校と試合を行い、1勝2敗という結果に終わりました。選抜に各校から選ばれた生徒たちは、各々の高校と全国大会出場や県大会上位進出をかけてしのぎを削ってきた仲ではありますが、皆が一致団結して試合に臨むことで、強豪校相手にも普段以上の力を発揮出来たことに充実感を抱いていた様子でした。
3年生2人はこの3月で卒業となりますが、今回選抜に選ばれた2年生の部長を中心に男子バスケ部は現在、練習や大会に部員一丸となって臨んでいます。春から入学される新入生だけでなく、在校生からも部員募集中ですので、気になる方は是非学校に連絡してください。
担当:武田