6月15日(火)に春日部校にて専門学校(中央美術学園)の方を招いて、「キャラクターデザイン」を学ぶ体験授業を行いました。
有名なキャラクターをもとにキャラクターが生まれるまでの過程や生み出すためのコツなどを学びました。
イラストを作成することが好きな生徒さんが多く参加していたこともあり、熱心に話を聞いていました。
また、講師の先生方も熱心に思いを伝えてくれたため、生徒たちの考え方も成長したように感じました。
そして、最後に習ったことを生かして「松栄学園のキャラクター」も作成しました。
どの生徒さんも上手に絵を描いていました。
次回の春日部校のミニ特活は「東武動物公園遠足」を行います。
友達も出来やすい行事なので、興味がある生徒さんはぜひ参加してください。
担当:池田・鈴木・一倉
女子バスケットボール部が、5月31日・6月6日(日)に行われた
全国高等学校定時制・通信制バスケットボール大会
埼玉県大会に出場してきました。
準決勝では、県立戸田翔陽高校・日々輝学園高校・
県立吉川美南高校の合同チームと対戦しました。
チーム人数の差をものともせず、
圧倒的勝利を収めることができました!
決勝戦では、県立狭山緑陽高校と対戦しました。
お互いにチーム人数が少なく、全力を尽くした
消耗戦となりましたが、気迫で一歩上回られ
惜しくも敗れました。
今回の悔しさをバネに、次に繋げていきたいと思います。
次の大会は秋の県民総体です。応援よろしくお願いします!
新入部員も募集中です!
担当:鈴木・豊田
テニス部が6月13日(日)に
大宮第二公園で行われた定通総合体育大会に出場しました。
本校からは男子7名と女子6名の計13名の生徒が出場し、
気温30度を超える真夏日の中、
こまめな水分補給や休憩をとるなど
体調を整えながら試合に打ち込んでいました。
試合では日頃の練習の成果を見事に発揮することができ、
男子シングルス3位、ダブルス優勝、
女子シングルス優勝、ダブルス優勝
という素晴らしい成績を残すことができました。
初心者の生徒さんも、硬式テニスの複雑なルールを習得し、
選手としてだけでなく審判としても活躍していました。
テニス部では経験者はもちろん、初心者も大歓迎です。
ラケットの貸出も行っているので、気軽に参加してみてください。
担当:吉川、牛山
5月31日(月)、
越谷校第3回ミニ特活「英会話カフェ」を行いました。
まずはウォーミングアップとして、
“Don’t say 21 game”という簡単なゲームを行い、緊張をほぐしました。
「英会話カフェ」では英語が好きな人も嫌いな人も
「英語を話す」ことで、少しでも英語に慣れて、抵抗をなくすことが目標です!
「外国のカフェを舞台に、セリフが全部英語のミニ映画を撮る」という設定で、
台本を配り、場面と役割を決め練習しました。
今回はコロナ禍ということもあり、
新型コロナウイルス感染症予防に関する単語や表現も
たくさん使った台本を作りました。
リハーサルから、いざ本番!
みなさん、会話の流れを意識しつつ練習より大きな声を
出して頑張っていました。また、予想を上回る演技力で笑いも起きました。
自分の班の発表が終わったら、他の班の発表を見たり、
発表を終えての感想を書いたりしました。
前回に引き続き大変盛り上がった活動となりました。
「英語に関心を持つようになった」
「こんなにたくさんの英語を話すこともなかったので楽しかった!」
「今日習った表現を実際に使ってみたい」などという感想も!
次回は、前期最後のミニ特活「クイズ&ボウリング大会」です。
生徒会が企画や準備をしてくれる行事になります。
定員が22名ですので、
興味のある生徒さんは早めに申し込んでください。
担当:吉川、豊田、牛山
5月28日(日)、全国大会県予選の初戦として吹上秋桜高校と試合を行いました。
(グレー:松栄学園)
お互いに何度かチャンスはあったもののゴールまで繋がらず、無得点のまま後半まで終了し、PK戦になりました。
独特な緊張感の中でのPK戦でしたが、残念ながら負けてしまい初戦敗退という結果となりました。
次回この悔しい思いをぶつけてもらいたいと思います。
担当:池田、関、田代
5月25日㈬に【大宮校ミニ特活】「武蔵一宮氷川神社へ行ってみよう!」を実施しました。
参加人数は34名です。
「氷川神社のことを知らなかったです。」
「神社に行くのが初めてです。」
「御朱印帳を持ってきました。」など、様々な生徒さんが集まりました。
大宮校を出発して、さいたま市民会館横の参道から歩いて氷川神社へ向かいました。
当日は初夏の日差しが眩しく気温も高かったですが、参道はケヤキに覆われて涼しく、気持ちよく歩くことができました。
氷川神社についてからは、権禰宜の方に参拝方法を教えて頂いたり、氷川神社の神様や神社の由来について話を伺ったりしました。
生徒さんは、神聖な空気に満ちた神社の中で貴重な話に真剣に耳を傾けていました。
次回の大宮校ミニ特活は、「大学・専門学校説明会」です。進路に向けてなにかヒントがもらえるかもしれません。
気になる人はぜひ参加してみてください!お楽しみに♪
担当:關、武田、田代、新井
5月18日(火)に春日部校ミニ特活「ネガティブな気持ちと上手に付き合う方法」を実施しました。
自分の中にあるいろいろなネガティブな気持ちに対して、少しでも前向きに向き合うことができるような考え方や見方を学びました。
まずはじめに、自分の性格について考え、簡単な性格検査を行いました。
自分のことを否定的に捉えてしまっている人も多かったですが、
検査により、今まで気づかなかった自分の良いところを発見することができました。
次に、リフレーミングを行いました。
自分の性格で、好きになれないところ、嫌なところを、別の言葉に置き換えてみました。
ネガティブなことも、自分なりに見方を変え、ポジティブな言葉に言い換えることができましたね。
最後に、日常生活の中で感じたネガティブな気持ちへの向き合い方を学びました。
「出来なかった」「失敗してしまった」そのような中にも、
「出来たこと」「頑張れたこと」は必ず何かあるのだと考えることができました。
ネガティブな気持ちは、生きていく中で必ず感じてしまうものですが、
この授業を通して、少しでも上手に付き合うことができたのならと思います。
次回は、「中央美術学園」の方をお招きし、キャラクターデザインについて教えていただきます。
お楽しみに!
担当:池田 鈴木 一倉
現在8名の生徒さんが
越谷校の生徒会に所属し、毎週火曜日に
行事の企画や校内外の清掃活動などを行っています。
その中で今回は、朝のあいさつ運動を行いました。
朝、学校の前や通学路に立ち、
登校してくる生徒さんに明るくあいさつをしました。
あいさつをすることは
コミュニケーションの基本であり、
人間関係を築く上でもとても大切です。
また、学校内や学校付近での非行防止にもなります。
より安心な学校生活を送れるように
校内でも少しずつ「あいさつへの意識」が高まるといいなと思います。
今後も、定期的にあいさつ運動を行う予定ですので、
朝見かけたら、元気よくあいさつしてみてください。
担当:吉川
男子バスケットボール部が、5月16日(日)に行われた
全国高等学校定時制・通信制バスケットボール大会
埼玉県大会に出場してきました。
今大会では、全員が今年度入学の新入生という
フレッシュなメンバーで臨みました。
大宮工業高校と対戦しましたが、経験値差の壁は厚く
残念ながら初勝利を収めることはできませんでした。
勝敗としては残念な結果となりましたが、この試合を通して
得られたものは多くありました。
ここでめげずに、今回の経験をバネとして
部員一同頑張って行きたいと思います!
バスケ部では引き続き新入部員も募集しています!
次の大会は秋の県民総体です。応援よろしくお願いします!
担当:武田、豊田
4月23日(金)、令和3年度越谷校第1回ミニ特活
「松栄一日合唱部 -歌詞や響きについて考えながら歌を楽しもう-」を行い、
15名の生徒さんが参加しました。
※学校内での合唱活動については、全日本合唱連盟の発行する
「合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」に
基づいた感染対策の下で実施しました。
今回は、ヤマハ音楽教室のCMテーマソングとして
有名な「池の雨(ドレミファソーラファミ・レ・ド)」と、
松田聖子さんの名曲にして女声合唱曲の定番
「瑠璃色の地球」を歌いました。
まずは、合唱や音楽について知識をつけるところから始めます。
なんとなくで歌うよりも、「どういう曲なのか」
「どういう歌詞なのか」「どこに気を付けて歌うのか」を
考えた方が、音楽はぐっと魅力的になります。
ストレッチと発声練習をした後は、いよいよ音取りをしていきます。
パートリーダーの生徒さんを中心に、限られた時間の中で
皆さん真剣に曲を覚え、頑張って歌っていました。
練習の甲斐あって、本番では
たった2時間で仕上げたとは思えないほど
素敵な演奏をすることができました!
次回の越谷校ミニ特活は、5月31日(金)に実施予定の「英会話カフェ」です。
「カフェの中での出来事」というシチュエーションで、英会話を学びます。
英語が得意な人はもちろん、苦手な人もこれを機に英語が好きになるチャンス!
ぜひ参加してみてください!
担当:豊田
4月22日(木)、大宮校の新入生交流行事としてボウリング大会が行われました。
会場のラウンドワン大宮では、十分な換気やこまめな消毒の徹底などコロナウィルスの感染予防のための対策がとられており、安全な環境で実施することができました。
ほとんどの生徒さんが初対面同士の中でしたが、お互いの投球結果に一喜一憂したり、レーンを超えてみんなで積極的にコミュニケーションをとり合う姿が見らえました。
2ゲーム合計のスコア上位3名には景品が贈られました。
おめでとうございます!
最初の集合時にはバラバラに来ていた生徒さん達が解散後には一緒になって帰っていく様子も多く見られ、今日の交流行事を通して少しでも学校生活が楽しくなってくれたら嬉しいなと思います♪
担当:関・武田・田代・新井