松栄学園高等学校サッカー部の埼玉東部支部リーグ参入が
正式に決定しました!
これにより、令和4年度からは全日制高校との大会が始まります。
新たなメンバーも加わり、新体制となったサッカー部の
次なる挑戦に今後もご期待ください!
今後の試合情報などに関しては、詳細が決まり次第、
随時更新していきます。
記:牛山
2月6日(日)~7日(月)にかけて、
「留学体験ツアーinブリティッシュヒルズ」が
行われ、6名の生徒さんが参加しました。
ブリティッシュヒルズは福島県にある、
日本にいながら中世イギリスの建築や街並みを体験できるリゾート施設です。
施設内のスタッフさんは基本的に英語しか話しません。
その中で英語力を向上させたり、異文化体験ができます。
活動内容としては、
簡単な英語を使って
クイズやビンゴなどをする語学レッスンや
スコーン作り、
カリグラフィーという
書道の英語版のようなものを行いました。
空き時間には、体育館でバドミントンをしたり
カフェで紅茶やケーキを楽しんだり、
お土産を見て過ごしました。
夕食時にはコース料理のマナー講座があるなど
一泊二日でしたが、かなり充実した内容となりました。
参加した生徒さんからも、
「知っている単語から推測したり、
ジェスチャーとかを交えれば何とかなる気がした」といった感想があり、
外国語や外国人に対する苦手意識も減らすことができました。
それぞれが不安に思う部分もありながらも、
意欲的に異文化理解や英語でのコミュニケーションを
取っており、自分の視野を広げる上で貴重な経験になる
意義のある行事となりました。
担当:吉川
1月17日(月)から
栃木県の「さくら那須モータースクール」で後期合宿免許が始まっており、
13名の生徒さんが参加しています。
今回も新型コロナウイルスの影響で
レクリエーションは実施できず、教習のみとなりましたが
最短で2週間で免許が取れ、
ほとんどの生徒さんが予定通り卒業できそうです。
今回の視察時は高速道路の教習の生徒が多く、
3人1組で乗車するため、
緊張しながらも一生懸命取り組んでいる
生徒さんがたくさんいました。
また、準中型免許に挑戦する生徒さんもおり、
各々が免許取得に向けて頑張っていました。
「合宿免許」は、毎年2回ずつ行われており、
松栄生限定の価格で参加でき、
通常は気分転換できる特典もついています。
興味のある人は、次回(9月を予定)参加してみてください。
状況によっては別日程での参加もできますので、
個別で相談してもらえればと思います。
担当:吉川
1月23日(日)に県立吹上秋桜高等学校にて
令和3年度埼玉県定時制通信制高等学校サッカー新人大会の決勝リーグが開催されました。
初戦から最後の試合まで4試合すべてに勝利することができ、
最後の参加となった定時制通信制大会を優勝で飾ることができました!
次回は全日制大会への参加となります。皆さん引き続き応援よろしくお願いします。
記:田代
1月16日(日)に大宮第二公園で
テニスの定通新人大会が行われました。
今回の大会で部員の多くを占める3年生が引退となるため、
皆、程よい緊張感と高い集中力で戦っていました。
その結果、
男子シングルス1位、3位
ダブルス1位、2位
女子シングルス3位、4位
という素晴らしい成績を残すことができました。
今回の大会で3年生は引退となりました。
来年度からは、新メンバーで取り組んでいきます。
担当:吉川
1月16日(日)に県立吹上秋桜高等学校にて
令和3年度埼玉県定時制通信制高等学校サッカー新人大会の
予選リーグが開催されました。
初戦でクラーク記念国際高等学校所沢校を
1対0で下した松栄学園高等学校は
その後の3試合も勝利を重ね、
4戦全勝のグループ首位で決勝リーグ進出を掴みました!
決勝リーグは1月23日(日)に予選リーグと同じ
県立吹上秋桜高等学校にて開催予定です。
応援、よろしくお願いします!
記:牛山
令和4年1月16日(日)に県立吹上秋桜高等学校にて開催予定の
令和3年度埼玉県定時制通信制高等学校サッカー新人大会に
サッカー部が出場します!
来年度からは全日制高校の大会に出場予定ですので、
定時制通信制高校の大会への出場は今大会で最後となります。
来年度に向けてより一層勢いをつけるためにも
全力で臨みます!
応援、よろしくお願いします!
記:牛山
【パソコン資格取得コース報告】
前期にWordの検定(日本語ワープロ検定・日本情報処理検定協会主催)
後期にExcelの検定(情報処理検定・日本情報処理検定協会主催)を受験しました。
前期の検定では67名の生徒さんが準1級から4級に合格しました。そして、後期の検定は結果待ちです。
検定を受験した生徒さん全員が合格できることを願っています。
また、最後の授業ではクリスマスプレゼントを渡し、みんなで楽く過ごすことができました。
来年度もパソコン資格取得コースを開催するので、興味のある生徒さんはぜひ参加してください。
みなさんの参加を楽しみに待っています♪
【パソコン講座報告】
事務作業に必要なExcelの技術を学んだり、プレゼンテーションソフトで発表をしたり、
年賀状の作成方法を学んだり、気軽に楽しめる講座を行いました。
パソコンが得意な生徒さんだけでなく、苦手な生徒さんも気軽に参加できたみたいです。
創造力がある生徒さんも多く、よい作品をつくることができました。
来年度もパソコンに触れる機会を増やしたいと思っています。
パソコンが出来るようになりたい、パソコンが好きという生徒さんはぜひ参加してください。
担当:鈴木
11月30日、駿河台大学の孔炳龍先生をお招きして、
~経済と心理「なぜゲームにはまるのか?」〜
をテーマに講義をしていただきました。
講義は、「なぜゲームにはまるのか?」という話から、私たちの日常生活に身近なものを例に挙げて経済の考え方や専門用語などについて分かりやすく説明していただきました。
また、クイズを通し「経済と心理」について具体的に考え、楽しみながら学習することができました。
生徒の皆さんが、孔先生の話に真剣に耳を傾けながら積極的にメモを取っている姿が印象的でした。
参加した生徒さんからは、
「期待値や参照点等、初めて聞く言葉がたくさんあって、自分の中での知識が増えて凄く嬉しかったです。」
「経済学に心理が含まれていることに驚きました。」
「大学には行くつもりはなかったので大学の講義は経験しないと思っていたけれど、今回参加していい経験になったと思います。」
「今後の生活に役立てたいと思います。」
など、様々な感想を聞くことができました。
担当:關・武田・田代・新井
元サッカー日本代表の城彰二(じょう しょうじ)さんが
松栄学園高等学校サッカー部のアドバイザーに就任しました。
「海外経験やプロ経験を活かして、春日部から世界へと子どもたちを育てていきたいと思っています」
と今後のサッカー部の活躍に向けて応援メッセージを頂きました。
城彰二さんからの応援メッセージ動画は本HPで公開中です!
チラシにもあるように、体験練習随時受付中です。
気軽にご連絡ください。
記:牛山
来年度からの本格的なスタートに向けて
松栄学園高等学校サッカー部のPR動画を撮影しました!
動画の撮影には増田総監督とサッカー部の部員たちが出演し、
練習の様子などをプロのカメラマンの方に撮影して頂きました。
今回撮影されたPR動画は、来年1月から1年間
大宮駅東口のマクドナルド上の電光掲示板にて流れる予定です!
記:牛山
12月2日(木)、越谷校で
文化祭『お化け屋敷』が開催されました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
事前の予約制など対策を行った上で実施しました。
お化け屋敷開催のためにスタッフとして
集まってくれた約20名の生徒さんが
それぞれ自身の得意分野を活かし、
1カ月かけて協力して作り上げました。
16:30から開場し、14組のお客さんが参加してくれました。
外が暗い中、校舎全体を使い、本格的なお化け屋敷ができました。
今年で4回目の文化祭。
元々の準備日以外にも、みんなで集まって準備を行い、
非常に意欲的に取り組むことができました。
実施後の振り返り活動の中でも
「来年も絶対に参加する」「来年はこうしたい」など
という感想が多く、次回に向けて前向きに課題を改善しようと
考えており、次に繋がる充実した行事となりました。
担当:吉川
11月22日、さいたま市宇宙劇場にてプラネタリウムの鑑賞をしてきました。
この日は特別上映のイベントということもあり、本校の生徒さん以外にも一般のの方もかなり多く来場していました。
上映内容は「眠り」や「リラックス」をテーマにしたもので、夢や眠りに関するギリシア神話とゆったり流れる音楽を聴きながら、スクリーンに映し出された星空を眺めました。
普段、私たちの生活は情報にあふれ、自然と緊張や頑張りに追われてしまうことが少なくありません。
そうした中で、大きな星空を眺めながらゆったりと過ごすことで、リラックスする機会やその大切さを少しでも感じてもらえたかなと思いました。
担当:関、武田、田代、新井
春日部本校で、後期避難訓練を実施しました。
避難した後は、水消化器を使って、消化器の訓練も行いました。
初期消火の判断や実際の消化器の使い方について、
学びながら体験することができていました。
定期的に防災意識をアップデートできるようにこれからも継続して取り組んでいきたいと思います。
担当:池田・鈴木・一倉
11月19日(金)、令和3年度越谷校第6回ミニ特活
「上級学校訪問 -埼玉東萌短期大学-」を行い、
12名の生徒さんが参加しました。
埼玉東萌短期大学は、南越谷/新越谷駅の最寄りにある
保育士・幼稚園教諭を養成する短期大学です。
まずは、広報担当の先生から短期大学の概要や
専門学校と短期大学の違いについて説明を受けました。
専門学校は卒業して社会に出た時の「即戦力」を、
短期大学は技術と知識を大きく深めていく「実践力」を
それぞれ重視していくという違いがあるとのことでした。
その後は、講師の先生による模擬授業を受けました。
「ぞうさんのマスクはどんなマスク?」
ペープサートや手袋遊びの実演を受けたり、
赤ちゃんの実物大モデルを使って、赤ちゃんの抱っこの仕方や
子どもと接する時のポイントなどについて学んだりしました。
その後は、昨年度の松栄越谷校の卒業生にバトンタッチ!
参加した在校生の質問に答えてもらったり、
校内の案内をしてもらったりしました。
進学当初から熱心に練習していた
ピアノの腕前も披露してもらえました!
「最初はみんな初めてだから、できなくても大丈夫。
入学してからしっかり努力すればOK!」と
在校生にアドバイスをしてくれました!
次回の越谷校ミニ特活は、12月2日(木)に開催予定の
「越谷校お化け屋敷 -松栄孤児院-」です。
現在実行委員が頑張って準備を進めているほか、
お客さんとして来てくれる人も募集しています!
校舎を問わず参加できますので、興味がある人は
各校舎の申込用紙やポスターをチェックしてみてください!
担当:豊田