【パソコン資格取得コース報告】
前期にWordの検定(日本語ワープロ検定・日本情報処理検定協会主催)
後期にExcelの検定(情報処理検定・日本情報処理検定協会主催)を受験しました。
前期の検定では67名の生徒さんが準1級から4級に合格しました。そして、後期の検定は結果待ちです。
検定を受験した生徒さん全員が合格できることを願っています。
また、最後の授業ではクリスマスプレゼントを渡し、みんなで楽く過ごすことができました。
来年度もパソコン資格取得コースを開催するので、興味のある生徒さんはぜひ参加してください。
みなさんの参加を楽しみに待っています♪
【パソコン講座報告】
事務作業に必要なExcelの技術を学んだり、プレゼンテーションソフトで発表をしたり、
年賀状の作成方法を学んだり、気軽に楽しめる講座を行いました。
パソコンが得意な生徒さんだけでなく、苦手な生徒さんも気軽に参加できたみたいです。
創造力がある生徒さんも多く、よい作品をつくることができました。
来年度もパソコンに触れる機会を増やしたいと思っています。
パソコンが出来るようになりたい、パソコンが好きという生徒さんはぜひ参加してください。
担当:鈴木
11月30日、駿河台大学の孔炳龍先生をお招きして、
~経済と心理「なぜゲームにはまるのか?」〜
をテーマに講義をしていただきました。
講義は、「なぜゲームにはまるのか?」という話から、私たちの日常生活に身近なものを例に挙げて経済の考え方や専門用語などについて分かりやすく説明していただきました。
また、クイズを通し「経済と心理」について具体的に考え、楽しみながら学習することができました。
生徒の皆さんが、孔先生の話に真剣に耳を傾けながら積極的にメモを取っている姿が印象的でした。
参加した生徒さんからは、
「期待値や参照点等、初めて聞く言葉がたくさんあって、自分の中での知識が増えて凄く嬉しかったです。」
「経済学に心理が含まれていることに驚きました。」
「大学には行くつもりはなかったので大学の講義は経験しないと思っていたけれど、今回参加していい経験になったと思います。」
「今後の生活に役立てたいと思います。」
など、様々な感想を聞くことができました。
担当:關・武田・田代・新井
元サッカー日本代表の城彰二(じょう しょうじ)さんが
松栄学園高等学校サッカー部のアドバイザーに就任しました。
「海外経験やプロ経験を活かして、春日部から世界へと子どもたちを育てていきたいと思っています」
と今後のサッカー部の活躍に向けて応援メッセージを頂きました。
城彰二さんからの応援メッセージ動画は本HPで公開中です!
チラシにもあるように、体験練習随時受付中です。
気軽にご連絡ください。
記:牛山
来年度からの本格的なスタートに向けて
松栄学園高等学校サッカー部のPR動画を撮影しました!
動画の撮影には増田総監督とサッカー部の部員たちが出演し、
練習の様子などをプロのカメラマンの方に撮影して頂きました。
今回撮影されたPR動画は、来年1月から1年間
大宮駅東口のマクドナルド上の電光掲示板にて流れる予定です!
記:牛山
12月2日(木)、越谷校で
文化祭『お化け屋敷』が開催されました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
事前の予約制など対策を行った上で実施しました。
お化け屋敷開催のためにスタッフとして
集まってくれた約20名の生徒さんが
それぞれ自身の得意分野を活かし、
1カ月かけて協力して作り上げました。
16:30から開場し、14組のお客さんが参加してくれました。
外が暗い中、校舎全体を使い、本格的なお化け屋敷ができました。
今年で4回目の文化祭。
元々の準備日以外にも、みんなで集まって準備を行い、
非常に意欲的に取り組むことができました。
実施後の振り返り活動の中でも
「来年も絶対に参加する」「来年はこうしたい」など
という感想が多く、次回に向けて前向きに課題を改善しようと
考えており、次に繋がる充実した行事となりました。
担当:吉川
11月22日、さいたま市宇宙劇場にてプラネタリウムの鑑賞をしてきました。
この日は特別上映のイベントということもあり、本校の生徒さん以外にも一般のの方もかなり多く来場していました。
上映内容は「眠り」や「リラックス」をテーマにしたもので、夢や眠りに関するギリシア神話とゆったり流れる音楽を聴きながら、スクリーンに映し出された星空を眺めました。
普段、私たちの生活は情報にあふれ、自然と緊張や頑張りに追われてしまうことが少なくありません。
そうした中で、大きな星空を眺めながらゆったりと過ごすことで、リラックスする機会やその大切さを少しでも感じてもらえたかなと思いました。
担当:関、武田、田代、新井
春日部本校で、後期避難訓練を実施しました。
避難した後は、水消化器を使って、消化器の訓練も行いました。
初期消火の判断や実際の消化器の使い方について、
学びながら体験することができていました。
定期的に防災意識をアップデートできるようにこれからも継続して取り組んでいきたいと思います。
担当:池田・鈴木・一倉
11月19日(金)、令和3年度越谷校第6回ミニ特活
「上級学校訪問 -埼玉東萌短期大学-」を行い、
12名の生徒さんが参加しました。
埼玉東萌短期大学は、南越谷/新越谷駅の最寄りにある
保育士・幼稚園教諭を養成する短期大学です。
まずは、広報担当の先生から短期大学の概要や
専門学校と短期大学の違いについて説明を受けました。
専門学校は卒業して社会に出た時の「即戦力」を、
短期大学は技術と知識を大きく深めていく「実践力」を
それぞれ重視していくという違いがあるとのことでした。
その後は、講師の先生による模擬授業を受けました。
「ぞうさんのマスクはどんなマスク?」
ペープサートや手袋遊びの実演を受けたり、
赤ちゃんの実物大モデルを使って、赤ちゃんの抱っこの仕方や
子どもと接する時のポイントなどについて学んだりしました。
その後は、昨年度の松栄越谷校の卒業生にバトンタッチ!
参加した在校生の質問に答えてもらったり、
校内の案内をしてもらったりしました。
進学当初から熱心に練習していた
ピアノの腕前も披露してもらえました!
「最初はみんな初めてだから、できなくても大丈夫。
入学してからしっかり努力すればOK!」と
在校生にアドバイスをしてくれました!
次回の越谷校ミニ特活は、12月2日(木)に開催予定の
「越谷校お化け屋敷 -松栄孤児院-」です。
現在実行委員が頑張って準備を進めているほか、
お客さんとして来てくれる人も募集しています!
校舎を問わず参加できますので、興味がある人は
各校舎の申込用紙やポスターをチェックしてみてください!
担当:豊田
11月16日(火)に、春日部校ミニ特活「スーツ着こなし講座」を実施しました。
洋服の青山 春日部中央店の方をお招きし、スーツやワイシャツ・ブラウスの選び方や小物の合わせ方、お手入れの仕方などについて、教えていただきました。
おしゃれと身だしなみの違い、第一印象の大切さも学ぶことができましたね。
そして、実際にネクタイをお借りして、結び方の練習もさせていただきました。
苦戦している人も多かったですが、一人一人に丁寧に教えていただき、皆綺麗に結ぶことができていましたね!
講座の終盤では、名刺の受け取り方・渡し方、お辞儀の種類、コートのたたみ方などについても教えていただきました。
社会に出る上で、とても重要なマナーではありますが、「知らなかったことばかりで、とても勉強になった」と話す生徒さんも多かったです。
今回の講座の内容を今後に活かして、素敵な社会人生活を送ることができると良いですね!
次回の春日部校ミニ特活は「自動車運転してみませんか?」を実施します!
関東工業自動車大学校に行き、運転体験や、自動車整備体験を行います。
ぜひ参加してみてください!
担当:池田、鈴木、一倉
11/12(金)に越谷校で生徒会企画のミニ特活を行い、
生徒会のメンバーも含めて19名の生徒が参加しました。
今回のミニ特活は
前期に引き続き、今年度2回目となる
生徒会が企画・準備・運営・進行のすべてを行う行事になります。
内容は、
「手作り人狼ゲーム」と「水平思考ゲーム」を行いました。
人狼ゲームのカードは全て手作りで作成し、
2グループに分かれて、だまし合いながら
楽しく活動しました。
その後に行われた「水平思考ゲーム」では、
うまく頭を使わないと解けない問題に、
みんなで話し合いながら取り組んでいました。
参加してくれた生徒たちは、
全員がとても意欲的に取り組み、
大変盛り上がった行事となりました。
次回のミニ特活は、
11/19(金)に行われる、「上級学校訪問」です。
埼玉東萌短期大学に訪問し、
保育に関する模擬授業を受けたり
松栄の卒業生に質問や相談をしたりできます。
まだ募集中なので、興味のある生徒さんはぜひ参加してみてください。
担当:吉川
女子バスケットボール部が、10月24日・11月7日(日)に行われた
令和3年度埼玉県県民総合スポーツ大会に出場してきました。
準決勝では、川口市立高校と対戦しました。
人数差もあって厳しい戦いでしたが、
リードを守り切って勝利を収めました!
決勝戦では、県立戸田翔陽高校と対戦しました。
終始リラックスした状態で戦いを優位に進めることができ、
圧倒的勝利を収めて優勝の栄冠を手にしました!
次の大会は冬の新人戦です。応援よろしくお願いします!
男女バスケ部では新入部員を大募集中です!
興味がある人は、気軽に先生方に声をかけてください!
担当:鈴木・豊田
10月19日(火)、
春日部校にて第7回体育祭が行われました。
昨年度は新型コロナウイルスにより
中止となった体育祭ですが、
今年度は感染症対策を徹底し、
およそ2年ぶりの開催が実現しました。
今年度は体育祭実行委員の生徒たちにより
考案された全7種目のバラエティに富んだ
競技内容となりました。
運動が得意な人も苦手な人も楽しめるよう
工夫が施されており、
参加した生徒たちも大盛り上がりで
各競技に熱く楽しく取り組んでいました。
今年度の結果は、
2年連続で紅組の総合優勝となりました。
来年度も体育祭を実施予定です。
運動が得意な人も苦手な人も大歓迎です。
ぜひ参加してみてください。
担当:池田、牛山
10月26日(火)に、大宮校第4回ミニ特活
「アニメアフレコ体験」が実施されました。
17名の生徒さんが参加し、次の2つのグループに分かれて交代制で体験活動を行いました。
①リトミックやボイストレーニングを行うグループ
アニメに声をあてる声優の仕事は、演技、マイクワークや台本の持ち方、
尺なども含めて同時並行でこなしていきます。
リズムに合わせて左右非対称の動作をするリトミックが
声優の基本となることを聞き、生徒さん達は深く頷いていました。
②実際のアニメ映像に合わせてアフレコをするグループ
最初は恥じらいもあり、人前の演技に苦戦していた様子でしたが、
講師の先生やヒューマンアカデミーの在校生の丁寧な指導のもと、
みなさん最後には精一杯の演技を披露していました。
感想には「もっと知りたいと思った」「呼吸法で声を大きく出すコツを知れた」
「一歩踏み出す勇気の大切さを学んだ」という声もあり、充実した活動になりました。
次回のミニ特活は「プラネタリウムに行こう」です。
まだまだ後期の行事は企画していきますので、興味があったら是非参加してみてください。
担当:関、武田、田代、新井
10月22日(金)、
越谷校第4回ミニ特活「中国文化・会話体験」を行いました。
日本とどこか似ているようで違う部分も多い
中華圏の文化に触れながら、
中国大陸の標準語である「普通話(プートンホァ)」
の習得にもチャレンジしました。
当日は4人1組のグループを作り、
前半では、中国大陸や台湾の各都市の日常風景を写した
写真を見ながら、
中華圏にまつわる様々なクイズにチャレンジし、
日本にはない独自の文化について理解を深めました。
後半には、中国語の基礎知識を身につけるため
発音練習や中国大陸で使用されている「簡体字」の
習得も行いました。
最後はグループのメンバーと一緒に
発音練習を繰り返し行い、
中国語で簡単な自己紹介を言えるように
なりました。
次回の越谷校ミニ特活は
生徒会企画の「推理ゲーム」を
開催する予定です。
お楽しみに!
担当:牛山
10月27日(火)に春日部校にて専門学校(専門学校ファッションカレッジ)の方を招いて、
ファッション業界のしくみとファッションコーディネートを学ぶ体験授業を行いました。
ファッションについて興味がある生徒さんはもちろん、絵を描くことが好きな生徒さんが多く集まりました。
業界説明ではファッションに関わる多くの仕事があることを知り、生徒にとっては貴重な経験になったみたいです。
また、スタイリストの模擬体験を行い、多くの生徒さんがこだわりの作品をつくっていました。
与えられたパーツだけではなく、自分で洋服や髪形を描いて作成する生徒さんもいて、
そんな生徒の自由な発想や行動に多くの才能を感じました。そして、専門学校の講師の方から、
褒められる生徒も多くいて、喜ぶ姿が見られてよかったです。
次回の春日部校のミニ特活は「スーツの着こなし講座」を行います。
進学や就職に役立つ講座となっているので、興味がある生徒さんはぜひ参加してください。
担当:池田・鈴木・一倉