6月24日(金)に、
越谷校の前期3回目のミニ特活である
生徒会主催「ミニ祭り」が行われ、
25名の生徒さんが参加しました。
「祭り」や「昔遊び」をモチーフに、
生徒会の生徒たちが、全て手作りで準備しました。
まず「脱出ゲーム」では、
チームのメンバーと協力しながら
学校中に隠された謎を解いていきます。
皆さん、真剣に考えながら取り組んでいました。
それ以外にもミニゲームとして、
「射的」、
「輪投げ」、
「お菓子釣り」、
「かるた」
などを行いました。
それぞれに工夫がなされていて、
参加した生徒さん達からも
「とても楽しかった」という感想が多く
少し早い「夏の思い出」として楽しみながら、
仲を深めることができました。
担当:吉川
各校舎で「就職ガイダンス」が行われました。
今回のガイダンスは株式会社ジンジブにも協力をお願いし、
高卒採用にも力を入れている企業をお招きして企業説明会を行いました。
それぞれの企業にお願いをしたのは、
企業説明だけでなく、社会人としての心構えや、
何をポイントに採用するかなども話していただきました。
株式会社エネオスフロンティアの会社説明では、
アルバイトと正社員の違いを重点に説明してもらいました。
女性社員の採用を積極的に行っていることに驚いていた生徒さんも多かったです。
社会福祉法人大吉会の会社説明では、
社会のAI化の視点から、替えの利かない介護職の大切さを学びました。
また、大宮校の卒業生が4月から新卒採用として入社をしているので、
その卒業生の仕事ぶりの話から、親近感をおぼえた生徒さんも見受けられました。
アイ・ケア株式会社の会社説明では、
統括センター長を務めている岡部さんと
卒業生の中村さんに来ていただきました。
卒業生が何人も就職し、現在も活躍している生徒さんが多くいます。
自分の就職活動の体験談や仕事を続けていく上での秘訣などを話してくれました。
より身近な立場からのアドバイスに、
参加した生徒さんたちも集中してうなづきながら聞いており、
貴重な機会となりました。
7月8日(金)には大宮ソニックシティにて埼玉新聞社主催「埼玉県高校生対象 合同企業説明会」
7月11日(月)にはさいたまスーパーアリーナにて株式会社ジンジブ主催「ジョブドラフトフェス」が実施されます。
今回のガイダンスに参加出来なかった生徒さんは、各校舎の就職指導担当者と面談をするようにしましょう。
就職担当:春日部校(鈴木)、大宮校(武田)、越谷校(吉川)
大宮校の今年度第3回目のミニ特活として、6/20(月)にオープンキャンパスツアーを行いました。
大宮校の毎年恒例行事として実施をしてきましたが、昨年度と一昨年度はコロナ禍の影響で実施の計画すら出来ず、3年ぶりに実施することが出来ました。
今年度は、本校の卒業生も多く通う「聖学院大学」で大学見学を行いました。
職員の方々による学校説明には多くの生徒さんが耳を傾けていました。また、オープンキャンパスなどに携わる学生スタッフの方々にも当日は協力していただき、その姿勢を見て学生生活への憧れを抱いた生徒さんも居たようです。
また、大宮校卒業の1年生と、越谷校卒業の3年生が授業の合間を縫って、学生生活の様子や生徒の皆さんへのメッセージを話してくれました。
オープンキャンパスツアーの最後は政治経済学部の先生による、社会学に関する模擬授業を行っていただきました。真剣にメモを取る生徒も多く、勉強になったようです。
次回のミニ特活は後期に実施する予定です。前期中に実施する特活としては、横浜遠足や映画会などの特活もまだ受付中ですので、興味がある生徒さんは早めに申し込みをしましょう。
担当:武田・新井・關・河北
6月12日(日)に、
大宮第二公園で
テニスの定通総合体育大会が行われ、
本校からは4名の生徒さんが出場しました。
途中、通り雨や雷があるなど
天候が不安定で
試合が中断になることもありましたが、
生徒さん達は最後まで集中を切らさず
粘り強くプレイしていました。
日頃の練習の成果も相まって
男子シングルス優勝と第3位
男子ダブルス優勝
女子シングルス第3位、第4位
女子ダブルス第2位
という結果を出すことができました。
次の大会は10月に行われます。
次回も、より良い結果を出せるように
日々練習に取り組んでいきたいと思います。
担当:吉川
6月3日(金)、
越谷校第2回ミニ特活「英会話カフェ」を行い、
19名の生徒さんが参加しました。
まずはウォーミングアップとして、
“Don’t say 21 game”という簡単なゲームを行い、緊張をほぐしました。
「英会話カフェ」では英語が好きな人も嫌いな人も
「英語を話す」ことで、少しでも英語に慣れて、抵抗をなくすことが目標です!
「外国のカフェを舞台に、セリフが全部英語のミニ映画を撮る」という設定で、
9つのストーリーの台本を配り、
どのストーリーの、どの役を演じるかを決め、練習しました。
今年もコロナ禍ということで、
新型コロナウイルス感染症予防に関する単語や表現も
たくさん使った台本を作りました。
リハーサルから、いざ本番!
みなさん、会話の流れを意識しつつ練習より大きな声を
出して頑張っていました。また、予想を上回る演技力で笑いも起きました。
自分の班の発表が終わったら、他の班の発表を見たり、
発表を終えての感想を書いたりしました。
昨年に引き続き大変盛り上がった活動となりました。
「知らない英単語もたくさん出てきて勉強になりました!」
「想像していたよりも楽しく英会話を行うことができた!」
「単純にストーリーが面白くて楽しかった!」
「来年もまた参加したいです!」などという感想も!
次回は、前期最後のミニ特活「ミニ祭り」です。
生徒会が企画や準備をしてくれる行事になります。
定員が25名ですので、
興味のある生徒さんは早めに申し込んでください。
担当:吉川
5月31日(火)に大宮校ミニ特活「座禅体験」が行われ、27名の生徒さんが参加しました。
大宮校から歩いて20分程の所にある、「東光寺」に行ってきました。
最初に、住職さんから講話をしていただきました。適度な緊張感のある雰囲気の中、住職さんのこれまでの人生や仏教の教えに関するお話を、穏やかにとても分かりやすくお話していただきました。特に「現成受容」という言葉のお話が印象的でした。
次に座禅体験を行いました。初めて座禅を体験する生徒さんも少なくなかったと思いますが、説明を真剣に聞き、自分に集中しがら座禅に取り組む姿が印象的でした。30分間という体験時間でしたが、生徒さんからは「あっという間に終わってしまった。」「もう少し長くやりたい。」という感想がありました。
最後に館内見学後、お茶とお菓子をいただきました。
座禅のように静かに自分と向き合うことは、普段の生活ではなかなかできない貴重な経験だったと思います。講話や座禅体験を通して経験したこと、感じたこと、考えたことを今後活かしてくれたらいいなと思います。
次回のミニ特活は「オープンキャンパスツアー」です。
お楽しみに!
担当:關・武田・新井・河北
5月29日(日)に、U-18リーグ第3節が行われました。
前半序盤に失点してしまいましたが、選手、スタッフ全員のあきらめない
気持ちがピッチに伝わり逆転勝利することができました。
この試合が松栄学園全日制リーグ待望の初勝利となりました。
今節の勝利を糧に、リーグ連勝を目指してトレーニングに励んでいきます。
今後とも応援よろしくお願いします!
記:松崎
女子バスケットボール部が、5月15日・22日・29日(日)に行われた
全国高等学校定時制・通信制バスケットボール大会
埼玉県大会に出場してきました。
準決勝では、県立狭山緑陽高校と対戦しました。
実力はほぼ互角で点差もほとんどつかず
緊張感のある試合でしたが、こちらの気迫が上回り
勝利を収めることができました!
決勝戦では、県立戸田翔陽高校と対戦しました。
全力で戦いましたが、一度取られたリードを
取り返すことができず、惜しくも敗れました。
自分たちの試合が終わった後は、
男子の決勝戦のテーブルオフィシャルを行いました。
他校の試合をサポートするのも選手の役目です。
今回の悔しさをバネに、次に繋げていきたいと思います。
次の大会は秋の県民総体です。応援よろしくお願いします!
新入部員も男女共に引き続き募集中です!
担当:鈴木・豊田
今年度の越谷校の創作部の活動が開始しています。
今年度も多くの生徒さんが入部してくれて、
合計25人の部員で活動しています。
今回は、
今年の入学生が入学ガイダンスの際に書いてくれた
「これからの私」という
松栄学園入学にあたっての抱負を書いた用紙を
校内に飾る準備をしました。
大きい模造紙に貼り付け、空いたスペースに
絵を描いて華やかに出来上がりました。
多くの生徒さんが入学してくれたので、
校舎1階の壁一面にビッシリと貼ることができました。
入学してから約1ヶ月が経ちましたが、
入学生の皆さんも、
この紙に書いた「初心」を忘れず、
学校生活を送ってもらいたいと思います。
担当:吉川
5月20日(金)に、今年度1回目となる越谷校ミニ特活
「東武動物公園遠足」が行われました。
当日は130名の生徒さんが参加し、
空中ブランコやお化け屋敷などのアトラクションを
楽しんだり、100種類以上いる動物たちを間近で見ながら
園内を散策しました。
また、園内の動物や置物と「ツーショット」を撮るという
レクリエーションも実施しました。
「ペンギンとツーショットを撮ろう」といった
比較的簡単な課題から、「上尾筒(じょうびとう)を広げた
クジャクとツーショットを撮ろう」といった難易度の高い
課題まであり、参加した生徒さんたちは
苦戦しながらも10名が全課題をクリアできました!
今回は、
一人で参加し、事前のアンケートを基に先生たちが4~6人程度のグループを作り、
そのグループで園内を一緒に行動する活動に参加した生徒さんも
36人いましたが、皆さんそれぞれがきちんとコミュニケーションを取り、
仲良く行動できていました。
元々友人同士での参加だった生徒さんも、
先生たちが決めたグループ活動をした生徒さんも、
皆さん、とても楽しそうに過ごせており、
充実した行事となりました。
次回の越谷校ミニ特活は、6月3日(金)開催予定の
「英会話カフェ」です。
「海外のカフェ」という設定で、色々な場面に応じた英会話を行います。
今回も新型コロナウイルスに関連する表現も扱う予定です。
英語が得意な人も苦手な人も楽しめる内容になっていますので、
ぜひ参加してみてください!
担当:吉川、牛山
5月24日(火)に春日部校ミニ特活として「ストレスに負けない心と体を作る」を実施しました。
今回は、かすかべ市出前講座から講師の押村陽子さんをお招きし、ご講話いただきました。
はじめに、ストレスには「環境」「身体」「心理」「社会」の4つの要因があり、
その中で自分はどのストレスに弱いかを知りました。
そして、その対処法についても教えていただき、
「短所は長所に言い換えられる」「自分を加点式で評価する」
など考え方や意識の仕方が重要なことも学びましたね。
また、カラーセラピーについてお話いただき、
その色が持つイメージや、ファッションや食べ物において
上手な色の取り入れ方についても学びました。
落ち込んでいるときに、取り入れると良い色、悪い色があり、興味深く感じましたね。
ストレスに関心がある生徒さんが多く集まったため、熱心にメモを取りながら
お話を聞いている姿がとても印象的でした。
自分自身と向き合い、理解するための良い機会となったのではないでしょうか。
これからのストレス社会を生きていくためにも、この日学んだことを活かしてほしいなと思います。
担当:池田、鈴木、一倉、松崎
5月15日(日)に、U-18リーグ第1節(延期分)が行われました。
人数不足もあり、残念ながら結果は0-7と、リーグ戦初勝利とはなりませんでした。
前半は、人数が少ないながらもカウンターからチャンスを作ることができました。しかしゴールに結びつけることができず、逆に相手に2点を許してしまいました。
後半に入ると松栄学園の疲労に加えて相手の選手交代などで攻撃の芽を摘むことができず、5点を許してしまいました。
今回の悔しさを忘れずに、リーグ戦初勝利を目指してトレーニングに励んでいきます。
今後とも応援よろしくお願いします!
記:松崎
4月26日(火)に春日部校の新入生交流行事とミニ特活として
東武動物公園遠足に行きました。天気にも恵まれ、過ごしやすい陽気でした。
新入学生交流行事としてレクリエーションを行い交流を深めました。
そして、グループでお化け屋敷にチャレンジして、仲を深めることもできました。
また、園内では、何度もジェットコースターにチャレンジする生徒さんと、
動物園エリアでかわいい動物を見ながらゆっくりと過ごす生徒さんと
それぞれ遠足を満喫して過ごしていました。
1人参加の生徒さんの多くが友達作りツアーに参加し、新しい友達もできて楽しめたみたいです。
園内でのレクリエーションでは、動物についてのクロスワードパズルと、
フォトコンテストを行い盛り上がることができました。
レクリエーションの正解者には景品を配布するので、楽しみにしていてください。
次回の春日部ミニ特活は「ストレスに負けない体と心を作る!」を行います。
講師としてセラピストの方が来てくれて教えてくれます。
興味がある生徒さんはぜひ参加してください。
担当:池田、鈴木、一倉、松崎
4月29日(金)はU-18リーグ第5節が行われました。
人数不足もあり、残念ながら結果は1-6と点差は大きく開いてしまいましたが、
全日制の大会参入後、初めてのゴールを先制点という形で決めることができました。
得点は意図したプレーから生まれ、今後期待される初勝利に向け、選手たちのモチベーションも向上しました。
今後も試合でより良い結果を残せるよう、トレーニングに励んでいきたいと思います。
次回は5月1日(日)、全国高校総体サッカー大会埼玉予選の1回戦が行われます。
今後とも応援よろしくお願いします!
記:牛山
4月27日(水)に、新入生交流行事として
スカイツリー遠足を行いました。
越谷校ではミニ特活として
コロナ禍になる前は
毎年行っていた「浅草・スカイツリー遠足」ですが、
今回は新入生交流行事として行い、
36名の生徒さんが参加しました。
はじめに、校舎に集合し、班分けを行いました。
ほとんどの生徒さんが初対面で少し緊張していた様子でしたが、
簡単な自己紹介を通して、少しずつ笑顔が見え始めました。
班割りと自己紹介を終えたらスカイツリーへ移動!
快晴とはいかなかったものの、みなさん350mからの眺望を楽しむことができました。
「家はどこの方角にあるのか?」「この建物はなんだろう?」
と興味深く、班のメンバーと話している姿が印象的でした。
今回参加したほとんどの生徒さんが、
班のメンバーときちんとコミュニケーションを取れており
各々で親睦を深めることができました。
今回出来た友達と一緒に授業に参加したり、
違う行事に参加したりするなど
どんどん発展させていってほしいなと思います。
今後も色々な行事を実施していきますので
少しでも興味がある行事があれば、
参加してもらえればと思います。
担当:吉川、豊田、田代、牛山