9/24(日)U-18リーグ第8節が行われました。
選手、スタッフ一同三連勝を目指して全力で
戦いましたが、惜しくも敗戦となってしまいました。
リーグ戦は次節が最終節となります。最後に勝って
良い終わり方ができるように全力でトレーニングに
励んでいきます。
記:松崎
9月13日(水)から
栃木県の「さくら那須モータースクール」で前期合宿免許が始まっており、
4名の生徒さんが参加しています。
最短2週間で免許が取れ、
毎年ほとんどの生徒さんが予定通り卒業しています。
今年の生徒さん達も免許取得に向け、
各々一生懸命取り組んでいました。
「合宿免許」は、毎年2回ずつ行われており、
松栄生限定の価格で参加できます。
後期も来年1月に予定しており、
今年の10月下旬から募集を開始する予定ですので
興味のある生徒さんはぜひ参加してみてください。
誕生日の時期などの状況によっては
別日程での参加もできますので、
個別で相談してもらえればと思います。
担当:吉川
9/17(日)U-18リーグ第7節が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で戦い
見事に勝利することができました。
リーグ戦はこれで2連勝となります。
来週もリーグ戦は続くので3連勝目指して練習に
励んでいきましょう。
記:松崎
9月20日(水)に、
越谷レイクタウン校で前期卒業証書授与式が挙行されました。
卒業ガイダンスで
卒業に必要な手続きを一通り行った後、
卒業アルバム用の個人写真を撮り、式典会場へ。
校長先生から一人一人証書を受け取りました。
その後、式辞や
卒業生代表の言葉をもらい
退場となりました。
退場後は、
別の教室で軽食を取りながらのレクリエーションを
行いました。
ロールプレイングゲーム形式の映像の中で
先生たちが次々と現れ、
そこで出されるクイズに答えて進んで行く
全員参加型のレクリエーションを行いました。
最後に先生たちからのプレゼントもあり、
とても盛り上がりました。
前期の卒業生は、後期と比べ少人数ではありますが、
様々な思いをもって学習を進めてきた生徒さんが多いです。
そんな中でもコツコツと学習を進め、
最後までやり抜くことができたことを
とても嬉しく思います。
本当に卒業おめでとうございます。
最後までやり抜き卒業できたということに誇りを持って、
今後も大きく歩んでいってほしいと願っています。
職員一同
8月18日(木)と9月12日(火)に
「校歌復活プロジェクト」の第2回・第3回を行い、
9名の生徒さんが参加しました。
8月に実施した第2回では、有志が集まって
校歌歌詞のリニューアルを行いました。
今までの校歌の歌詞は2番まででしたが、
新たに3番の歌詞を製作しました。
様々な悩みを抱えつつも、一歩ずつ前へ進み
頑張ろうとする松栄生を応援するような
希望に満ちた歌詞が完成しました。
本日実施した第3回では、第1回と同じく
レイクアスナロ幼稚園にて活動を行いました。
普通に歌詞と曲を覚えるだけではなく、
強弱のコントロール、息継ぎのタイミングなどを
意識しながら練習を行いました。
また、曲のスピードをどのくらいにするかについても
実際に何度か歌ってみてメンバーで意見を出し合い、決めました。
録音した映像と音源です。
(動画はアップロード容量の都合でやや低音質となっています)
少ない人数ではありましたが、その分一人一人が
より大きく、美しく歌おうと努力してくれたため
とても素晴らしいものになったと思います!
今後も、式典行事等をはじめとして
校歌を歌う機会があれば、歌ってくれる
生徒さんを募集していきたいと思っています。
興味がある生徒さんは、ぜひ参加してください!
担当:豊田
修学旅行3日目。
職人さんが丁寧に説明や補助をしてくださり、それぞれの個性が良く出たポーチを上手に完成させることができました。
多くのお店が並ぶ市場の中、飲食店でゆっくり食事をする生徒さんもいれば、様々なお店をはしごしながら色々な食べ物を楽しむ生徒さんもいました。
最後は京都駅でお土産を購入して、帰路に就きました。
コロナの影響により4年ぶりの実施となった修学旅行でしたが、大きな事故等なく無事に終えることができました。
初日から参加者同士の交流が活発に行われ、みんなで旅行を楽しもうとする様子が多く見られた3日間でした。
担当:關・新井・牛山・松崎
修学旅行2日目
初めて訪れるという生徒さんも多く、園内ではアトラクションや飲食、写真撮影にお買い物など、それぞれが思い思いにUSJを満喫しました。
3日目に続く
担当:關・新井・牛山・松崎
8月28日(火)~31日(木)の3日間、京都とUSJへ修学旅行に行ってきました。
まずは1日目。
お昼過ぎに京都に到着し、「七條甘春堂」さんにて和菓子作り体験を行いました。
初めて使う道具や細かな作業に苦戦しながらも、上手に作ることができました。
体験終了後、建仁寺へ向かい、お寺の拝観や周辺散策を行いました。
強い日差しが降り注ぎ、想像以上の暑さの中でしたが、時間いっぱいまで散策を楽しんでいるようでした。
その後旅館に戻り夕食。
2日目に続く
担当:關・新井・牛山・松崎
9/3(日)U-18リーグ第6節が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で戦い
見事に勝利することができました。
リーグ戦は来週以降もまだまだ続きます。
残りの試合も全勝できるように、日々練習に
励んでいきましょう。
記:松崎
9月20日(水)に実施される前期卒業式に向けて、
越谷レイクタウン校の創作部で
黒板アートを作成しました。
夏休み中に3日間かけてようやく完成しました。
卒業式当日は、
この黒板を背景に
卒業生たちを華やかにお祝いしたいと思います。
担当:吉川
8月29日(火)に
昨年に引き続き、越谷市にある「みちみち越谷」という介護施設で
デイサービスの利用者の方を対象にボランティア活動に行ってきました。
今回も生徒会で「傘玉入れ」と「紙コップリレー」
という2つのレクリエーションを用意していきました。
どちらのレクリエーションも利用者の方々の反応が良く、
大変盛り上がりました!
その後は、外で花火をしたり
かき氷を作ったり
「夏らしい」活動をしてきました。
今後も生徒会では、学校内にとどまらず
地域の方との交流も大切にしながら
活動していきたいと思います。
担当:吉川
7月12日(火)に
日帰りキャンプを実施しました。
昨年度はコロナ禍ということもあり
まだ制約が多い中での実施でしたが、
今年度はほぼ従来のような形で
行事を行うことが出来ました。
当日の出席者に応じて、まずはグループを編成しました。
友人同士ではないグループも生まれましたが
すぐに打ち解けて、作業をしてくれたことが印象的でした。
大まかな作業としては薪割りや飯盒の準備、
食材の準備からスタートです。どれも円滑に進めていました。
肝心な部分である調理も、煙と気温、陽の暑さに
苦戦しながら懸命に皆こなしていました。
暑い中の作業で苦労して作ったカレーは
格別だったのではないでしょうか?
食事と片付けの後、レクリエーションとして
「宝探しゲーム」を行いました。
タイトルこそ可愛げがあるものではありますが
意外にも見つけることが大変で、
皆熱中して取り組んでいました。
連日の暑さもあり大変な中での作業でしたが、
与えられた役割だけでなく、グループ内で協力して
作業を進めたことにより、無事に行事を終えることができました。
来年度も実施予定ですので、
興味を持った生徒さんは是非参加してください!
担当:武田
7月18日(火)、レイクアスナロ幼稚園にて
「校歌復活プロジェクト」の第1回を行い、
9名の生徒さんが参加しました。
入学式のプログラムの片隅には載っている松栄の校歌ですが、
歌ったことがある人はおろか、聞いたことが
ある人もほとんど(先生ですら)いません。
音楽の授業がなく、全校集会などもない松栄では
校歌が歌われる機会はほとんどありませんでした。
そんな歴史に埋もれていた校歌を
今の時代に復活させよう!というのが
「校歌復活プロジェクト」です。
今日参加してくれた生徒さんには事前に
2番までの歌詞や楽譜を渡して、歌詞や曲を
ある程度覚えてきてもらっていました。
ストレッチや発声練習をしたら、
楽譜を見ながら実際に音を取っていきます。
通しの練習や本番の録音では、
ピアノ伴奏も生徒さんにお願いしました。
事前にしっかりと練習してきてくれていたので、
とてもスムーズに進めることができました!
実際に練習している様子の動画です。(2番まで)
「松栄の校歌ってこんな感じなんだ」というのを
ぜひ知ってもらえればと思います。
録音後に少し時間が余ったため、
「COSMOS」「ビリーブ」などの
中学合唱の愛唱歌を皆で合唱したり、
伴奏を担当してくれた生徒さんの
ピアノ演奏を鑑賞したりもしました。
現在、9月12日(火)に行う正式な校歌音源の録音に
参加してくれる生徒さんを募集中です!
興味がある人は、越谷レイクタウン校の
豊田先生まで連絡してください。
皆さんの参加をお待ちしています!
担当:豊田
7月7日(金)、ディズニー遠足代替行事として
「横浜遠足」を行い、3校舎合わせて
304名の生徒さんが参加しました。
「横浜各地に設定されたチェックポイントを
カテゴリごとに1ヶ所ずつ、合計3ヶ所選んで巡る」
という活動を行いました。
それぞれの好みに合わせて様々な名所を
訪問し、楽しむことができました。
観光地巡りでは、定番の「中華街」はもちろん
「赤レンガ倉庫」「港の見える丘公園」に行った
生徒さんも多かったようです。
テレビなどの放送コンテンツについて学べる
「放送ライブラリー」や、貨客船の歴史について学べる
「日本郵船氷川丸」も人気でした。
一人参加の人同士での班行動コースで参加した生徒さんも、
すぐに打ち解けて仲良く横浜を満喫していました。
後期も様々な行事を実施する予定です。
特活の回数を減らすためにも、高校生活の思い出を作るためにも
ぜひ参加してください!
担当:職員一同
6月21日(水)に、
レイクタウン校第3回ミニ特活「動画編集体験」を行い、
24名の生徒さんが参加しました。
バンタンクリエイターアカデミーの先生方をお招きして、
お持ちいただいた素材を元に動画を編集していく
体験型授業を実施しました。
実際に業界で活躍されている先生から
お話を聞ける貴重な機会です。
なかなか聞くことのできない先生のお話を、
1つ1つメモを取りながら
生徒さんはしっかり聞いていました。
作業は、2人1組で1台のPCを使用するため
簡単に自己紹介を行った後、
順番に「カット編集」「テロップ入れ」「効果音入れ」「BGM選択」
をしていきました。
「カット編集」や「テロップ入れ」は先生と一緒に行い、
「効果音」や「BGM」を入れる箇所は
自分たちで創意工夫をしながら行いました。
苦戦しながら取り組んでいる生徒さんもいましたが、
最後には上手く編集が行え、
思い通りに再生できた時の喜びを味わっていました。
作業していてわからないところは
勇気を出して質問してみたり、
もう一度詳しく説明をしていただいたり、
みなさん積極的に取り組んでいました。
参加した生徒さんの感想には
「編集するのは初めてだったが、
動画を作ってくれている人にありがたみを感じた」
「進路活動に活かしたい」
「趣味の活動に活かしていきたい」
などのコメントがあり、
PC初心者やPCに慣れている生徒さんも
全体的に有意義な活動になりました。
この経験を今後の進路活動に役立ててほしいと思います。
担当:吉川、豊田、田代、牛山