3月14日(木)に、越谷レイクタウン校にて
「校歌委員」の第一回練習会を行い、
15名の生徒さんが参加しました。
今後も歌い継いでいくことを目的として、
各校舎からメンバーを募りました。
現在は、4月にある入学式で新入生に向けて
校歌を披露するため、その練習を行っています。
昨年度の校歌リニューアル時から立ち上げメンバーとして
参加してくれている生徒さんもいれば、
今回初めて参加してくれた生徒さんもいます。
校舎も学年も関係なく、和気あいあいとした
雰囲気で練習を進めることができました。
入学式校歌披露のメンバーは現在も募集中です!
歌が上手いか下手かというのは一切関係なし!
新入生をお祝いしたい、学校のために
何かやってみたいという気持ちがあれば大歓迎です!
次回の練習会は4月4日(木)に実施予定ですので、
興味がある生徒さんは学校に連絡するか
生徒専用ページのお知らせをチェックしてみてください!
担当:豊田
3月5日㈫、サンシティ越谷市民会館にて
後期卒業式を行いました。
舞台上で一人ずつ授与される卒業証書。
この日を迎えたことを実感する瞬間です。
卒業を迎えた皆さんは、きっと高校入学時よりも
心身ともに成長しているはずです。
楽しかったこと、嬉しかったこと、
悲しかったこと、悔しかったこと、
様々な経験を今後の人生にいかしていってください。
いつまでも応援しています。
卒業式の後には、卒業パーティーを行いました。
パーティーでは、ピザやお菓子を食べながら、
友達や先生とお話をしたり、〇×ゲームをしたり、
在校生からの歌のプレゼントを聞いたりと
とても楽しい時間を過ごしました。
卒業生にとって最後の良い思い出となったようです。
改めて、ご卒業おめでとうございます。
皆さんの未来が
少しでも明るいものとなることを
心から願っています。
大きく大きく羽ばたいてください。
全職員一同
令和5年度の生徒会活動が3月2日(土)で終わりましたので
1年間を振り返って、活動報告をしたいと思います。
まず、4月1日(土)に
越谷レイクタウン校の開校を記念して行われた開校式に参加し、
菓子撒きやくす玉割りなどを行いました。
なかなか経験する機会のない
学校の開校記念のイベントに参加し
積極的に手伝ってくれました。
7月には、
レイクタウン校1階にある
「越谷レイクスイミングスクール」の会員さんや
近隣のお子さんを対象に夏祭りを行いました。
6種類のゲームやレクリエーション、盆踊り等を行いました。
11月には、本校で初となる本格的な「文化祭」を行いました。
7種類の出し物や、ダンスや歌のパフォーマンス、
ゆるキャラ投票などを行い、
約270名の来場者の方々に楽しんでいただきました。
それら以外にも、
系列の幼稚園や介護施設でのボランティア、
登下校の挨拶運動や学校周辺のゴミ拾いなどを行いました。
今年度の最後の締めくくりとして、
3月2日(土)に3年生とのお別れ会を行いました。
今の1、2年生がサプライズで企画し、
12月上旬のスクーリング期間中の生徒会活動後から準備を始めました。
歌のプレゼントや、
生徒会メンバーの幼少期の写真が誰かを当てるゲーム、
ビンゴゲームや謎解きゲームを行いました。
卒業生メンバーの似顔絵付きの色紙のプレゼントもあり
大変盛り上がった会になりました。
来年度も生徒会は引き続き活動していきますので、
学校のために何かをしたい、「勉強+α」何かをしたいという生徒さんや
仲間と協力して何かをしたい、
信頼し合える友人や高校生活の思い出を作りたいという生徒さんは、
ぜひ所属して一緒に盛り上げていきましょう!
担当:吉川
2月4日(日)に、大宮第二公園で
令和5年度新人大会が行われ、
本校からは2名の生徒さんが出場しました。
元々、部員は15名以上いましたが、
ほとんどが3年生で引退となるため
今回の出場選手は1年生2名となりました。
気温が低く、寒い中ではありましたが、
本校の生徒さんだけでなく、
他校の生徒さんもとても意慾的に取り組んでおり、
非常に良い雰囲気の中で試合を行うことができました。
日頃の練習の成果も相まって
男子シングルス、男子ダブルス両方とも
優勝することができました。
また、プレーや大会成績以外にも
自分の試合のない時に他の試合を応援する姿勢や
積極的に審判を行う姿勢、
終わった後のコート整備や清掃など
とても協力的に取り組むことができました。
次回の大会は6月に行われる予定です。
3年生が抜けることで
現状部員が少なくなっています。
テニスに興味のある生徒さんや
和気あいあいと楽しくテニスがしたい生徒さんは
4月からまた活動が始まりますので、
ぜひ見学から参加してみてください!
担当:吉川
前期にWordの検定(日本語ワープロ検定・日本情報処理検定協会主催)
後期にExcelの検定(情報処理検定・日本情報処理検定協会主催)を受験しました。
前期の検定では81名、後期の検定では98名の生徒さんが初段、1級、2級、準2級、3級、4級に合格しました。
参加した生徒さんは検定合格を目指して熱心に取り組んでいました。
また、最後の授業ではクリスマスプレゼントを渡し、みんなで楽しく過ごすことができました。
来年度もパソコン資格取得コースを開催するので、興味のある生徒さんはぜひ参加してください。
みなさんの参加を楽しみに待っています。
担当:鈴木
男女バスケットボール部が、1月14日・21日・28日(日)に行われた
令和5年度埼玉県定時制通信制
新人バスケットボール大会に出場してきました。
女子バスケ部は、1回戦で
県立春日部高校・県立浦和第一女子高校・
県立朝霞高校・わせがく夢育高校の合同チームと
対戦しました。実力にはほとんど差がなく
一進一退の苦しい戦いとなり、最終的に
惜しくも7点差で敗れました。
男子バスケ部は、1回戦で
クラーク記念国際高校(所沢キャンパス)、
2回戦で県立吉川美南高校と戦い、どちらも
危なげなく勝利しました。
準決勝では県立春日部高校と対戦しました。
今年度夏大・秋大を連破している強豪と
激しい攻防を繰り広げ、延長戦にまでもつれこみました。
最終的に惜しくも3点差で敗れました。
男女とも3位という惜しい結果ではありましたが、
次に繋がるような良い試合ができたのではないかと思います。
現在男女バスケ部では新入部員を大募集中!
興味がある人は、気軽に先生方に声をかけてください!
担当:鈴木・武田・豊田
1月15日(月)から
栃木県の「さくら那須モータースクール」で
後期合宿免許が始まっており、
12名の生徒さんが参加しています。
最短2週間で免許が取れ、
毎年ほとんどの生徒さんが予定通り卒業しています。
今年の生徒さん達も免許取得に向け、
各々一生懸命取り組んでいました。
「合宿免許」は、毎年2回ずつ行われており、
松栄生限定の価格で参加できます。
次回は9月に予定しており、
今年の6月から募集を開始する予定ですので
興味のある生徒さんはぜひ参加してみてください。
誕生日の時期などの状況によっては
別日程での参加もできますので、
個別で相談してもらえればと思います。
担当:吉川
春日部校ミニ特活として「世界一飛ぶ紙飛行機を作ろう&紙飛行機大会(チーム戦)」を行いました。
ギネス記録を残した紙飛行機の折り方を学び、春日部校の体育館でチームに分かれて大会を行いました。
大会内容としては、飛距離を競うことや、チーム戦で的あてゲーム、着陸ゲームなどを行いました。
いろいろな種類の紙を使い、どの組み合わせが飛ぶかを熱心に考えていました。
また、テスト飛行することで飛ぶようになっていくことが特に楽しかったみたいです。
作成後は春日部校には体育館があるので、力いっぱい飛ばし、
距離が出るように工夫しながら熱心に調整していました。
そして、後半戦には個人戦とチーム戦を行いました。
紙飛行機の距離を競うことや、的あて着陸ゲームを行いました。
最後には集合写真をみんなで撮影し、記念にみんなで一斉に紙飛行機を飛ばし、思い出を共有しました。
来年度にも楽しい学校行事を行うので、楽しみにしていてください。
担当:池田・鈴木・一倉・松崎
12月22日(金)に、春日部市民文化会館にて
後期映画会を行いました。全校舎合わせて
194名の生徒さんが参加しました。
映画の上映前に、今年度後期に活躍した
部活動の活動報告会を行いました。
文化祭を盛り上げてくれた越谷校生徒会の皆さんに
日頃の活動に関して報告してもらいました。
また、文化祭の時に投票を行い決定した
松栄学園のゆるキャラ「栄たん」のお披露目も行いました。
今年度の学校行事はこれで最後となります。
来年度も様々な行事を実施していきますので、
積極的に参加してみましょう!
また、各部活動への参加に興味がある生徒さんは
所属校舎の先生や部活動顧問の先生に相談してみてください!
担当:豊田
12/24(日)U-18リーグ順位決定戦が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で
戦い、見事に勝利することができました。
3年生にとって最後の公式戦を勝利することができて
本当に良かったです。選手の皆さん一年間よく頑張りました。
1,2年生は年明けすぐに新人戦があるので頑張っていきましょう。
記:松崎
10月23日(月)~11月17日(金)にかけて募集していた
松栄学園の「ゆるキャラ」ですが、
11月25日(土)に行われた文化祭での「ゆるキャラグランプリ」で
文化祭に参加したお客さんから約150名の投票があり、
見事、その中から選ばれたのは、
越谷校3年生の芦澤 瑠々花(あしざわ るるか)さんが
製作してくれた【栄たん(えいたん)】です。
青色(体)には、「自由度の高い学校」、
緑色(鉛筆)には、「優しい人が増えてほしい」、
赤色(目)には、「先生達の手厚いサポート」
という意味が込められているそうです!
芦澤さんからも、
「ぜひかわいがってあげてください!」
というメッセージをいただきました。
今後、いろいろな場面で登場させて、
ぜひ学校全体で、かわいがってあげましょう!!
担当:吉川
11月30日(木)、大宮校第7回ミニ特活「出張授業~オリジナルまが玉作り~」が行われ、22名の生徒さんが参加してくれました。
埼玉県と言えば「まが玉」「埼玉古墳群」「鉄剣」を思い浮かべる方も多くいると思います。
なぜなら、埼玉県のマークに「まが玉」が描かれていたり、さいたま郷土かるたに「まが玉」や「鉄剣」のふだがありましたね。
学校の授業で勉強した人や実際に崎玉古墳に行ったことのある人もいるのではないでしょうか。
今回の大宮校ミニ特活では、埼玉県にゆかりのある「まが玉」を実際に自分たちで作る体験授業をおこないました。
前半は、古墳について勉強をしました。
クイズ形式で楽しく勉強をしながら、古墳の魅力を再発見できました。
特に、コンビニの数よりも古墳の数の方が多いことや、大きな古墳を作った理由など、初めて知ったという生徒さんも多かったです。
後半はまが玉作りをしました。
四角い石をまが玉の形になるまで、やすりで削っていきました。やすりの掛け方は、手首をうまく使ったり、やすりを棒に巻いたりなど、色々な方法を教えていただきました。あっという間に時間が過ぎて、「もう少し削りたかった」というほど、生徒さんたちの集中力はすごかったです!
まが玉を削り終えたら、最後にひもを通して完成です。
一人一人、大きさや形に違いがでて、オリジナルのまが玉を作り上げることができました。
今年度の大宮校ミニ特活は、今回が最後となります。
来年度も、様々なミニ特活を行う予定ですので楽しみに待っていてください。
担当:關・武田・新井・河北
11月29日(水)長瀞ライン下り&宝登山遠足が
行われました。
長瀞までの道のりはバスで移動をして、楽しい
バスレクを行い、大いに盛り上がりました。
長瀞到着後は、まずライン下りを体験しました。
きれいな紅葉を背景に最高の自然体験ができましたね。
ライン下り終了後は、長瀞の商店街を自由に
散策しました。
お土産を買ったり、食べ歩きをしたり、神社に
行って御朱印を作ったりとそれぞれ楽しむことが
できました。
そのあとは、ロープウェイで宝登山に上り、最高の
景色の中でお昼ご飯を食べました。
昼食後は、自由散策を行った後に、みんなで
歩いて下山をして、バスに乗り春日部まで戻りました。
今回の行事を通して、新たな交友関係を広げたり、普段
なかなか感じることのできない自然を満喫したりと、参加者
全員が楽しむことができてよかったです。
担当:池田、鈴木、一倉、松崎
12月1日(金)、令和5年度越谷校第7回ミニ特活
「上級学校訪問 -ポラス建築技術訓練校-」を行い、
14名の生徒さんが参加しました。
ポラス建築技術訓練校は、東埼玉道路を挟んで
越谷レイクタウン校の向かい側にある建築技術訓練校です。
㈱ポラスハウジングに入社した新入社員さんが
職業技術の向上を目的として通っています。
(通常の専門学校とは異なります)
まずは会社の説明と校舎の見学から。
ポラス人事部の方から会社概要の説明を受けたり
会社紹介の動画を見たりしました。
訓練校で学んでいる人、卒業した人が
訓練校での生活や自分の仕事について
熱く語っているのが印象的でした。
次に、実際に実習に使っている家や
用具についての説明を受けました。
訓練校の敷地内で、年間を通して実際に家を建てながら
組み立て、工具取り扱い、高所作業の実習を行うとのことです。
現在は「プレカット」という工法によりあらかじめ
工場で部品を作ってから組み立てるため
昔よりも大幅に時間・手間共に削減されていますが、
人の手でなければ作れない部分はたくさんあるため
個々の大工さんの技術は変わらず重要です。
次に、実際に工具の使用を体験させていただきました。
釘打ちに使用するネイルガン(釘打ち機)と、
木を平らにするために使うかんなを体験させていただきました。
初めて使用する工具ということで
皆さん苦戦していました。
指導員さん曰く「最初はみんなできなくて当たり前。
だからこそ、ここで1年間かけてじっくり経験を
積む必要がある。時間をかけて取り組めばきっと
高度なものが作れるようになる」とのことでした。
元々建築に興味があった生徒さんはもちろん、
進路未決定の生徒さんにとっても、今後の進路や
将来について考える良いきっかけとなりました!
来年度も様々なミニ特活を開催するので、
ぜひ参加してください!
担当:豊田
11月25日(土)に越谷レイクタウン校で、
本校初の本格的な「文化祭」が行われました。
越谷校の生徒会メンバーと
各校舎から集まった文化祭実行委員の約30名が
1か月かけて、協力して準備を進めました。
当日は、中学生とその保護者の方を中心に
264名の方々にご来場いただき、
コインタワー、射的、ルーレットなどのゲームや
お化け屋敷、カフェなどを楽しんでいただきました。
また、生徒さんによる歌やダンスも披露され、
屋上ステージでは青空の下、
多くの方にパフォーマンスを楽しんでいただけました。
本校初の「ゆるキャラ」のデザインを生徒から事前に募集し、
来場者の方々にどのゆるキャラが良いかを
投票してもらう「ゆるキャラグランプリ」を行いました。
多くの方が投票してくださり、大変盛り上がりました。
結果は、別の記事でお伝えしますのでお楽しみに!
その他にも、彩り豊かな装飾を施した大きなオブジェと
一緒に写真撮影ができるフォトスポットも設置され、
訪れた方々に思い出作りも楽しんでいただきました。
参加してくれた方々からの感想でも、
「あっという間に時間が過ぎて楽しかったです」
「楽しかった!ぜひ続いてほしい行事でした!」
「生徒さんの対応が優しかったり、ゲームが楽しかった」
「生徒の方たちの丁寧な接客でとても楽しませていただきました」
などの声があり、多くの方に楽しんでいただけた行事となりました。
今回スタッフとして参加してくれた
生徒会や実行委員の生徒さんたちも、
文化祭の準備から当日までを通して出来た友人や
経験、思い出を大切にして、
今後の学校生活や将来に生かしてほしいと思います。
担当:吉川