男女バスケットボール部が、5月19日(日)に行われた
全国高等学校定時制・通信制バスケットボール大会
埼玉県大会に出場してきました。
女子バスケットボール部は、準々決勝で
県立春日部高校・県立浦和第一女子高校・
県立朝霞高校・わせがく夢育高校の合同チームと対戦しました。
各校の精鋭相手に苦戦を強いられ、
善戦しましたが惜しくも敗れました。
男子バスケットボール部は、2回戦では
武蔵野星城高等学校と対戦しました。
実力的に大きな差はなく、油断ならない相手でしたが
着実に得点を重ねて勝利しました。
準々決勝では、県立川越工業高等学校と対戦しました。
終始試合のペースを握ることができ、
安定した戦いの末無事勝利を収めました!
6月2日(日)には、準決勝および決勝が行われる予定です。
男子は勝ち上がれば、全国大会への出場が決定します。
引き続き、応援よろしくお願いします!
担当:鈴木・武田・豊田
5月7日(木)、大宮校第1回ミニ特活「専門学校出張授業~オリジナル香水を作ろう~」が行われ、28名の生徒さんが参加してくれました。
今回は「東京バイオテクノロジー専門学校」の先生にお越しいただき、化粧品開発のお仕事や香水作りを通して実験の楽しさを学びました。
前半は、「化粧品開発」のお仕事についての説明です。
今回は「調香師」という仕事について教えてもらいました。調香師の方は、500種類の香りから香水を作っているとのことで、その香りの種類の多さに皆さん驚いていました。
後半は「オリジナル香水作り」です。
始めに、6種類の香りを確認します。
動物や草花など様々な香りに対して、「爽やか」「甘い」「これ好き!」などの声が聞こえてきました。香りの説明中はメモを取り、この後の実験に備えます。
次に、6種の香りから組み合わせてオリジナルの香りを作っていきます。
香りの組み合わせがすぐに決まる生徒さん、熟考する生徒さんがいました。香りを組み合わせるのは、なかなか難しかったです。
最後に、香料を合わせてオリジナル香水を作ります。
スポイトを使っての作業では、みなさん慎重に進めいていく姿が印象的でした。
真剣にスポイトを使いながら、どんな香りになるのかとワクワクしながら作業を進めました。
完成した世界に1つしかないオリジナルの香水を、皆さん満足した様子で持ち帰りました。
イメージ通りの香りになった生徒さんもいれば、そうはならなかった生徒さんもいたようですが、成功も失敗も含めて、実験の醍醐味を味わえましたね!
今回のミニ特活を通して、「実験」や「研究」「理科」に興味を持ったり、「化粧品開発」など職業選択の幅が広がったりしたらいいなと思います。
次回は、大宮校第2回ミニ特活「LINEで学ぶコミュニケーション」です。
お楽しみに!
担当:關・武田・新井・河北
05/11(土)U18リーグ第一節vs八潮南高校戦が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で
戦いましたが、惜しくも敗戦してしまいました。
「2部昇格」を目指して次節以降も戦っていきます。
引き続き応援よろしくお願いします。
記:松崎
04/28(日)総体東部支部予選一回戦vs栗橋北彩高校戦が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で
戦いましたが、惜しくも敗戦してしまいました。
今年度最初の公式戦は敗戦してしまいましたが
5/11以降リーグ戦が開幕するので勝利を目指して
頑張っていきます。
引き続き応援よろしくお願いします。
記:松崎
4月18日(木)に新入生交流行事が行われ、34人の生徒さんが参加しました。
前半は、大宮校でゲーム形式のレクリエーションを行いました。初めは緊張した様子も見られましたが、時間が経つにつれ、様々な形で会話の糸口を見つけている姿が印象的でした。
後半は氷川神社への参拝に行きました。
天気が少し心配でしたが何とか持ちこたえ、道中の景色も楽しみつつ無事に到着することが出来ました。到着後には早速記念写真を撮りました。
写真を撮り終えた後、交流が深まった人たち同士で分かれて参拝をしたり、おみくじを引くなどしました。おみくじの内容を披露しあったり、連絡先を交換し合うなど、それぞれが楽し気に過ごしている様で良かったです。
早速授業も始まり、交流行事で出会えた友達と登校する姿も見受けられるようになりました。
6月には1年生向けの遠足行事も予定しています。その他の行事も含めて、是非参加してください!
今年度第1回目のミニ特活は、香水作りをテーマとした専門学校の出張授業です。既に定員により募集締め切りになっていますが、申し込んだ生徒さんはGW明け忘れず参加しましょう!
担当:武田・新井・關・河北
4月24日(水)に、
越谷校の新入生交流行事として
いちご狩りを行い、60名の新入生が参加しました。
はじめに、校舎に集合し、班分けを行いました。
ほとんどの生徒さんが初対面で少し緊張していた様子でしたが、
簡単な自己紹介を通して、少しずつ笑顔が見え始めました。
班割りと自己紹介を終えたら、移動開始!
徒歩でいちご園まで向かいます。
今回訪問した「千疋いちご園」さんは、レイクタウン校から
徒歩で10分ほどのところにあるいちご農園です。
職員さんにいちごの品種や取り方の説明を受けたら、
あとはもういちごをひたすら食べるだけ!
どの生徒さんも、班の人と楽しく交流しながら
心行くまでいちごを満喫していました。
交流行事は、松栄での学校生活始まりの一歩です。
これを機に、今回出来た友達と一緒に
授業に参加したり、違う行事に参加したりするなど
どんどん人間関係を広げてほしいと思います。
GW明けにある今年最初のミニ特活は、
「学年対抗交流会」です。
こちらも交流や友達作りを目的とした行事なので、
松栄での学校生活をより楽しくしていきたい人は
ぜひ参加してみましょう!
担当:吉川、豊田
4月16日(火)の入学式にて、
「校歌委員」が校歌披露を行いました。
今後も歌い継いでいくことを目的として、
各校舎からメンバーを募り、練習に取り組んでいました。
入学式前の4月4日(木)には2回目の練習会を行い、
本番に向けた列の配置確認や打ち合わせも
一緒に行いました。
1回目よりもさらにメンバーが増えて、
より充実した歌声になりました。
そしていよいよ本番の日!
ステージ上での配置や動きなど、
念入りに打ち合わせをして臨みました。
非常に多くの新入生さんや保護者の方々が
来場されている前で、緊張しつつも
大きく美しい声で立派に歌いあげました!
入学式の校歌披露は来年度も実施予定です。
また、式典以外でも校歌を歌う機会を設ける予定です。
次の実施が決まり次第HPや校舎内掲示で告知をしますので、
入学式の校歌を聞いて自分も歌ってみたいなと
思った人は、ぜひ参加してください!
担当:豊田
4月16日(火)、
RaiBoC Hall(さいたま市民会館おおみや)にて
令和6年度入学式が行われました。
今年度松栄学園に入学した新入生のうち269名が参加し、
また多くの保護者の方のご列席を賜りました。
式中では、2名の新入生代表が
高校生活に向けての力強い決意を述べてくれました。
校歌委員の皆さんが披露してくれました。
入学式の運営に際しては、
越谷キャンパス生徒会の9名が
当日の受付や会場内誘導を担当した他、
ステージで松栄学園の学校行事・部活動・
先生たちの紹介などをしてくれました!
生徒会・校歌委員の生徒さん以外にも、
多くの在校生が参加して式を盛り上げてくれました。
お祝いに来てくれた在校生の皆さん、ありがとうございました!
新入生の皆さんは、今日の思いや決意を胸に
卒業を目指して頑張っていきましょう!
3月14日(木)に、越谷レイクタウン校にて
「校歌委員」の第一回練習会を行い、
15名の生徒さんが参加しました。
今後も歌い継いでいくことを目的として、
各校舎からメンバーを募りました。
現在は、4月にある入学式で新入生に向けて
校歌を披露するため、その練習を行っています。
昨年度の校歌リニューアル時から立ち上げメンバーとして
参加してくれている生徒さんもいれば、
今回初めて参加してくれた生徒さんもいます。
校舎も学年も関係なく、和気あいあいとした
雰囲気で練習を進めることができました。
入学式校歌披露のメンバーは現在も募集中です!
歌が上手いか下手かというのは一切関係なし!
新入生をお祝いしたい、学校のために
何かやってみたいという気持ちがあれば大歓迎です!
次回の練習会は4月4日(木)に実施予定ですので、
興味がある生徒さんは学校に連絡するか
生徒専用ページのお知らせをチェックしてみてください!
担当:豊田
3月5日㈫、サンシティ越谷市民会館にて
後期卒業式を行いました。
舞台上で一人ずつ授与される卒業証書。
この日を迎えたことを実感する瞬間です。
卒業を迎えた皆さんは、きっと高校入学時よりも
心身ともに成長しているはずです。
楽しかったこと、嬉しかったこと、
悲しかったこと、悔しかったこと、
様々な経験を今後の人生にいかしていってください。
いつまでも応援しています。
卒業式の後には、卒業パーティーを行いました。
パーティーでは、ピザやお菓子を食べながら、
友達や先生とお話をしたり、〇×ゲームをしたり、
在校生からの歌のプレゼントを聞いたりと
とても楽しい時間を過ごしました。
卒業生にとって最後の良い思い出となったようです。
改めて、ご卒業おめでとうございます。
皆さんの未来が
少しでも明るいものとなることを
心から願っています。
大きく大きく羽ばたいてください。
全職員一同
令和5年度の生徒会活動が3月2日(土)で終わりましたので
1年間を振り返って、活動報告をしたいと思います。
まず、4月1日(土)に
越谷レイクタウン校の開校を記念して行われた開校式に参加し、
菓子撒きやくす玉割りなどを行いました。
なかなか経験する機会のない
学校の開校記念のイベントに参加し
積極的に手伝ってくれました。
7月には、
レイクタウン校1階にある
「越谷レイクスイミングスクール」の会員さんや
近隣のお子さんを対象に夏祭りを行いました。
6種類のゲームやレクリエーション、盆踊り等を行いました。
11月には、本校で初となる本格的な「文化祭」を行いました。
7種類の出し物や、ダンスや歌のパフォーマンス、
ゆるキャラ投票などを行い、
約270名の来場者の方々に楽しんでいただきました。
それら以外にも、
系列の幼稚園や介護施設でのボランティア、
登下校の挨拶運動や学校周辺のゴミ拾いなどを行いました。
今年度の最後の締めくくりとして、
3月2日(土)に3年生とのお別れ会を行いました。
今の1、2年生がサプライズで企画し、
12月上旬のスクーリング期間中の生徒会活動後から準備を始めました。
歌のプレゼントや、
生徒会メンバーの幼少期の写真が誰かを当てるゲーム、
ビンゴゲームや謎解きゲームを行いました。
卒業生メンバーの似顔絵付きの色紙のプレゼントもあり
大変盛り上がった会になりました。
来年度も生徒会は引き続き活動していきますので、
学校のために何かをしたい、「勉強+α」何かをしたいという生徒さんや
仲間と協力して何かをしたい、
信頼し合える友人や高校生活の思い出を作りたいという生徒さんは、
ぜひ所属して一緒に盛り上げていきましょう!
担当:吉川
2月4日(日)に、大宮第二公園で
令和5年度新人大会が行われ、
本校からは2名の生徒さんが出場しました。
元々、部員は15名以上いましたが、
ほとんどが3年生で引退となるため
今回の出場選手は1年生2名となりました。
気温が低く、寒い中ではありましたが、
本校の生徒さんだけでなく、
他校の生徒さんもとても意慾的に取り組んでおり、
非常に良い雰囲気の中で試合を行うことができました。
日頃の練習の成果も相まって
男子シングルス、男子ダブルス両方とも
優勝することができました。
また、プレーや大会成績以外にも
自分の試合のない時に他の試合を応援する姿勢や
積極的に審判を行う姿勢、
終わった後のコート整備や清掃など
とても協力的に取り組むことができました。
次回の大会は6月に行われる予定です。
3年生が抜けることで
現状部員が少なくなっています。
テニスに興味のある生徒さんや
和気あいあいと楽しくテニスがしたい生徒さんは
4月からまた活動が始まりますので、
ぜひ見学から参加してみてください!
担当:吉川
前期にWordの検定(日本語ワープロ検定・日本情報処理検定協会主催)
後期にExcelの検定(情報処理検定・日本情報処理検定協会主催)を受験しました。
前期の検定では81名、後期の検定では98名の生徒さんが初段、1級、2級、準2級、3級、4級に合格しました。
参加した生徒さんは検定合格を目指して熱心に取り組んでいました。
また、最後の授業ではクリスマスプレゼントを渡し、みんなで楽しく過ごすことができました。
来年度もパソコン資格取得コースを開催するので、興味のある生徒さんはぜひ参加してください。
みなさんの参加を楽しみに待っています。
担当:鈴木
男女バスケットボール部が、1月14日・21日・28日(日)に行われた
令和5年度埼玉県定時制通信制
新人バスケットボール大会に出場してきました。
女子バスケ部は、1回戦で
県立春日部高校・県立浦和第一女子高校・
県立朝霞高校・わせがく夢育高校の合同チームと
対戦しました。実力にはほとんど差がなく
一進一退の苦しい戦いとなり、最終的に
惜しくも7点差で敗れました。
男子バスケ部は、1回戦で
クラーク記念国際高校(所沢キャンパス)、
2回戦で県立吉川美南高校と戦い、どちらも
危なげなく勝利しました。
準決勝では県立春日部高校と対戦しました。
今年度夏大・秋大を連破している強豪と
激しい攻防を繰り広げ、延長戦にまでもつれこみました。
最終的に惜しくも3点差で敗れました。
男女とも3位という惜しい結果ではありましたが、
次に繋がるような良い試合ができたのではないかと思います。
現在男女バスケ部では新入部員を大募集中!
興味がある人は、気軽に先生方に声をかけてください!
担当:鈴木・武田・豊田
1月15日(月)から
栃木県の「さくら那須モータースクール」で
後期合宿免許が始まっており、
12名の生徒さんが参加しています。
最短2週間で免許が取れ、
毎年ほとんどの生徒さんが予定通り卒業しています。
今年の生徒さん達も免許取得に向け、
各々一生懸命取り組んでいました。
「合宿免許」は、毎年2回ずつ行われており、
松栄生限定の価格で参加できます。
次回は9月に予定しており、
今年の6月から募集を開始する予定ですので
興味のある生徒さんはぜひ参加してみてください。
誕生日の時期などの状況によっては
別日程での参加もできますので、
個別で相談してもらえればと思います。
担当:吉川