6月17日(月)に第4回ミニ特活「よみうりランド遠足」を実施しました。
募集期間が短い中での開催でしたが、46名という予想を上回る人数の生徒さんが参加をしてくれました。暑さが心配されましたが、思っていたよりも日差しが弱く、その分数多くのアトラクションを楽しむ生徒さんが多かったです。
1年生にとっては初めての遠足行事だったため、1年生の参加率がとても高かったことが印象的でした。
遠足中は先生たちが考えたレクリエーションに各自挑戦してもらいました。1つ成功でお菓子を、3つ成功で景品を用意していました。3つ全てクリアした4名の生徒さんおめでとうございます!
また、1人参加の生徒さんたちは事前のアンケートをもとに、グループを組んで回ってもらいました。終わった後に皆で再入園するくらいに仲良くなっていました。
大宮校の創作部は部員同士で誘い合って参加をしていました。今後の部活動に向けて、仲をさらに深めるきっかけになったと思います。
後期にもディズニー遠足を予定しているなど、松栄学園は遠足行事も豊富です。引き続き様々な特別活動に参加をして、充実した学校生活を送っていきましょう!
担当:武田、關、新井、河北
6月18日(火)に第3回ミニ特活「オープンキャンパスツアー」を実施しました。
今年度は、大宮校だけでなく松栄学園全体からも進学者の多い、埼玉学園大学に伺いました。
当日は、あいにくの雨と電車の大幅な遅延により、欠席者が残念ながら多かったですが、参加した生徒さんは学年問わず皆熱心に話を聞いていました。
到着してから、初めに全4学科の各学科長であられる先生方から直接学科の説明を聞くことが出来ました。
次に、心理学科の先生による模擬授業を受講しました。初めて今回のようなオープンキャンパスに参加するといった生徒さんも多かったので、最初は皆緊張していましたが、ペアワークなどで内容理解が深まり、最終的には大変興味深い様子で話を聞いていました。
最後にグループに分かれて、校舎内見学を行いました。オープンキャンパス実行委員の学生さんが誘導して学内を案内してくれました。当日は授業も行われていたので一般の学生さんの様子も目にしながら、大学生活のイメージを生徒さんは膨らませていたと思います。
松栄学園の卒業生の活躍の様子にも触れながら説明していただいたことで、「自分も大学や専門学校に進学して、紹介された先輩方のような学生生活を送りたい」と話す生徒さんも何人かいらっしゃいました。進路は早くから考えることで、様々な選択肢と向き合えます。参加出来なかった生徒さんも、オープンキャンパスには学年問わず夏休みのうちに積極的に参加して、その先の将来で充実した進路を辿れるように、今から準備をしてください。
後期も様々なミニ特活を企画しています!皆さん是非ご参加ください!
担当:武田、關、新井、河北
U-18リーグ第5節が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で戦いましたが結果
は惜しくも敗戦となりました。
今節出た課題を日々のトレーニングで改善し、チーム一丸となり
次節は勝利を目指していきます。
今後とも応援のほどよろしくお願いします。
記:松崎
6月19日(水)に春日部ミニ特活として
「東京ドームシティーアトラクションズ&LaQua(ラクーア)散策」を行いました。
当日の天気は快晴で暑いぐらいでしたが、
室内のアトラクションも多いので快適に過ごすことができました。
園内での様子としては競技形式のアトラクションで競う生徒さんや
怖いことで有名なお化け屋敷にチャレンジする生徒さんなど遠足を楽しんでる様子がうかがえました。
また、友達作りツアーで新しい友達ができた生徒さんもいて仲を深めることもできた様子でした。
そして、午後にはレクリエーションとして「交流企画」を行いました。
参加した生徒さんは友達の輪が広がり、楽しめたみたいで良かったです。
最後に集合写真をみんなで撮影して高校生活の思い出を残すことができました。
撮影した写真は参加者全員に配布するので、楽しみにしていてください。
次回の春日部ミニ特活は「かんたんドローン体験」を行う予定です。
興味がある生徒さんはぜひ参加してください。
担当:池田、鈴木、田代、松崎、鯨井
6月17日(月)に、
レイクタウン校第3回ミニ特活
「東武動物公園遠足」を行いました。
この時期としては貴重な青空の下、
参加した96名の生徒さんは
さまざまなアトラクションや動物の観察を
楽しむことができました!
また、当日はレクリエーションとして
「動物のかわいい写真を撮影するフォトグランプリ」を
行いました。
グランプリには26名の生徒さんが参加し、
さまざまな角度から動物たちのかわいい瞬間を
収めてくれました!
フォトグランプリの投票は6月25日(火)まで
レイクタウン校にて実施中です。
次の特別活動もお楽しみに!
担当:吉川、豊田、一倉、牛山
U-18リーグ第4節が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で戦いましたが結果
は惜しくも敗戦となりました。
今節出た課題を日々のトレーニングで改善し、チーム一丸となり
勝利を目指していきます。
今後とも応援のほどよろしくお願いします。
記:松崎
現在テニス部は、新たに8名の部員が加わり、
現在13名で練習をしています。
初心者の生徒さんも多いため、
実践的な練習だけでなく
ボールを多く使い、一つ一つフォームなどを確認し
教え合いながら練習に取り組んでいます。
6月9日(日)には、大宮第二公園で
令和6年度定通総合体育大会が行われ、
本校からは7名の生徒さんが出場しました。
過ごしやすい気候の中、
参加した生徒さん達は皆とても集中して、
各々ができる限りの全力プレーで取り組みました。
日頃の練習の成果も相まって
男子シングルス第1位、第2位、第3位
男子ダブルス第1位
女子シングルス第2位
女子ダブルス第2位
とほとんどの入賞が本校の生徒さんで
埋め尽くされる結果を残すことができました。
また、プレーや大会成績以外にも
自分の試合のない時に他の試合を応援する姿勢や
積極的に審判を行う姿勢、
終わった後のコート整備や清掃など
とても協力的に取り組むことができました。
次回の大会は10月に行われる予定です。
テニスに興味のある生徒さんや
和気あいあいと楽しくテニスがしたい生徒さんは
ぜひ見学から参加してみてください!
担当:吉川
6月7日(金)、
レイクタウン校第2回ミニ特活「英会話カフェ」を行いました。
「英会話カフェ」は越谷校では10年間毎年行っており、
今回で10回目の実施となりました。
募集の時点で定員を超える申し込みがあり、
30名の生徒さんが参加しました。
「英会話カフェ」では、英語が好きな人も嫌いな人も
「英語を話す」ことで、少しでも英語に慣れて、
抵抗をなくすことを目標としています!
まずはウォーミングアップとして、
“Don’t say 21 game”という簡単なゲームを行い、
緊張をほぐしました。
「外国のカフェを舞台に、セリフが全部英語のミニ映画を撮る」という設定で、
10作品のストーリーの台本を配り、
どのストーリーの、どの役を演じるかを決め、練習しました。
リハーサルから、いざ本番!
みなさん、会話の流れを意識しつつ大きな声を
出して取り組んでいました。
また、予想を上回る演技力で何度も笑いが起きました。
自分の発表以外にも、他の人の発表を見たり、
同じ班の人とお菓子などを食べながら
コミュニケーションを取ったりしました。
昨年に引き続き大変盛り上がった活動となりました。
「台本がどれも面白く、全部演じてみたかった!」
「英語をスラスラ話している人がいて刺激になった!」
「色々な人とコミュニケーションを取りながら、
楽しく英語が学べた!」
「来年もあれば、また参加したいです!」などという感想もあり、
学びや刺激、面白さのある、とても充実した行事となりました。
次回のレイクタウン校ミニ特活は、
6月17日(月)開催の東武動物公園遠足です。
定員はなく、期限(6月13日(木)17時)までに
申込みができれば誰でも参加できます。
興味のある生徒さんは早めに申し込んでください。
担当:吉川
06/8(土)U18リーグ第3節vs合同①戦が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で
戦いましたが、惜しくも敗戦してしまいました。
来週のリーグ戦はなんとか勝利できるよう頑張っていきます。
引き続き応援よろしくお願いします。
記:松崎
06/1(土)U18リーグ第二節vs八潮高校戦が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で
戦いましたが、惜しくも敗戦してしまいました。
「2部昇格」を目指して次節以降も戦っていきます。
引き続き応援よろしくお願いします。
記:松崎
男子バスケットボール部が、6月2日(日)に行われた
全国高等学校定時制・通信制バスケットボール大会
埼玉県大会に出場してきました。
準決勝では県立狭山緑陽高校と対戦しました。
昨年負けた相手ということで
リベンジすべく奮戦しましたが
第1ピリオドでの得点差が大きく、
後半に怒涛の追い上げをしたものの
差を覆すには至らず、敗れました。
試合後には、テーブルオフィシャルとして
女子の決勝戦の運営を担当しました。
女子の決勝戦は最終的に1点差という
手に汗握る激戦となっており、張りつめた空気の中
緊張しながらもしっかりと役目を果たしました。
長く部を支えてくれていた3年生の引退も
迫ってきており、選手不足が深刻な状況です。
引き続き部員は募集しておりますので、
バスケの経験がある生徒さん、運動がしたい生徒さんは
興味があればバスケ部に参加してみませんか?
担当:武田・豊田
5月28日(火)、第2回大宮校ミニ特活「LINEで学ぶコミュニケーション」が行われ、22名の生徒さんが参加をしました。
SNS等のネット上のコミュニケーションは、その便利さもあって私たちは日常的によく利用しています。
しかし、対面とは異なるコミュニケーションの方法は、時に誤解やトラブルを生んでしまう可能性もあります。
そこで、今回は私たちがよく利用するSNSの1つである「LINE」の運営会社「LINE株式会社」が開発した教材を使用して、ネット上で上手にコミュニケーションをとる方法や考え方を学びました。
活動内容は主にグループワーク。
「当たり前の違いを理解する」をメインテーマとして、「言われて嫌な言葉」「されて嫌なこと」「どのような写真はネットに公開されたくないか」などについて、提示された選択肢の中から自分の回答とその理由をグループ内で発表し合ってもらい、その後グループごとのまとめを発表してもらいました。
グループは当日くじ引きで決めました。
初対面同士のメンバーということもあり、最初は意見交換にぎこちない部分が見られましたが、後半は活発に意見が交わされ大変盛り上がっていました。
自分と同じ意見が出た場合には共感し合い、異なる意見が出た場合にも「そういう考えもあるんだ」とお互いの「当たり前の違い」を理解しようとする姿勢が多く見られました。
「自分では嫌ではないと思っていても、相手にとってはそうではないこともあるんだ」や「他の人と意見交換ができて楽しかった」等の感想が見られ、活動目的の達成やグループワークの効果が感じられました。
解散後も残って会話を続ける生徒さんもいて、新しい交友関係を築く良いきっかけにもなったと思います。
今日の活動で学んだことをぜひ今後に活かしてもらい、上手にSNSと付き合いながら、ネット上でも対面でもより良いコミュニケーションがとれるようになってくれることを願っています。
次回の大宮校のミニ特活は「オープンキャンパスツアー」です。
担当:関・武田・新井・河北
5月27日に春日部校ミニ特活第1弾
「首都圏外郭放水路見学」が行われました。
春日部を代表する観光スポットということもあり
たくさんの生徒さんが参加してくれました。
放水路の見学に入る前に、施設の職員の方から
首都圏外郭放水路の説明を受けました。
その後、116段の階段を下り、調圧水槽の見学を
行いました。
立派にそびえたつ柱と広々とした空間に非日常を感じ
ることができました。また、実際に台風や豪雨が起きて
河川が氾濫した際に住民を守る大切な役割をしていることを
勉強することができました。
参加者で集合写真も撮り、生徒たちで自ら積極的に交流を
図る行事にすることができました。
次回の春日部校行事は
「東京ドームシティーアトラクションズ&ラクーア散策」
を予定しております。興味のある方はぜひ参加してみてください!
担当:池田、鈴木、田代、松崎、鯨井
5月24日(金)に越谷レイクタウン校の教室で、
今年度1回目のミニ特活【学年対抗交流会】、
略して「学対(がくたい)」が行われました。
昨年度からレイクタウン校では
途中からの転校生や編入生の受入れが
実施できていないことから、
あえて「学年」ごとにチームを作り、
3つのレクリエーションを行いながら競い合うことで
同学年同士で連携し、交流を深め、
最終的には学年の枠を超えて仲良くなることを
目指して行われました。
当日は、生徒会も含め約60名の生徒さんが参加しました。
進行やそれぞれのレクリエーションの企画や運営は
生徒会が考えて、行いました。
まずは、学年のチームごとに自己紹介をしました。
一つ目のレクリエーションはクイズ大会です。
早押しや〇×、選択問題など出題方法も多く、
問題内容も、
一般常識・イントロドン・シルエットクイズ・松栄について
など多岐に渡りました。
一般常識クイズでは、
さすがの3年生が多くポイントを稼ぎましたが、
歌のイントロドンでは、
1年生が多く正解し活躍しました。
二つ目は、スプーンリレーです。
スプーンにピンポン玉を乗せ、
落ちないようにしながら
決められたルートを通ります。
どのチームも僅差の戦いとなりました。
最後は、フリップ合わせです。
お題に合った3文字の単語を3人1組で
名詞を使わずに話し合って共有し、
一人ひらがな1文字ずつ出して
正しい単語を作れるか、というゲームです。
想定外の組み合わせもあり、
盛り上がりました。
3つのレクリエーションの結果を基に、
順位が発表され、
どの学年チームも1点差ずつの僅差で
3年生チームが優勝しました。
参加した在校生、運営した生徒会ともに、
「楽しもう」「楽しませよう、盛り上げよう」
ととても意欲的に取り組み、
大変盛り上がった行事になりました。
学年対抗交流会は
今回を「第1回」とし
引き続き行いたいと思いますので、
興味のある生徒さんは
次回また参加してみてください。
担当:吉川
5月16日(木)に
前期ディズニー遠足が行われました!
行き先はディズニーシーで、
243名の生徒さんが参加しました。
新エリアオープン間近ということもあり、
園内ではオープンに向けた飾り付けやショーが行われており、
平日に関わらず多くの人でにぎわっていました。
集合時には雨が降っていましたが、
午後になると一転して遠足日和となりました。
参加した生徒さんはアトラクションやショーを
満喫したほか、運良くプレオープンしていた
新エリアを散策して楽しむこともできました。
また、園内で行ったミッションに参加してくれた
生徒さんには、景品をプレゼントしました。
後期はディズニーランド遠足を開催予定です。
前期に行けなかった生徒さんはもちろん、
ディズニーランドに行きたい生徒さんも
ぜひ参加してください!