12/24(日)U-18リーグ順位決定戦が行われました。
選手、スタッフ一同勝利を目指して全力で
戦い、見事に勝利することができました。
3年生にとって最後の公式戦を勝利することができて
本当に良かったです。選手の皆さん一年間よく頑張りました。
1,2年生は年明けすぐに新人戦があるので頑張っていきましょう。
記:松崎
10月23日(月)~11月17日(金)にかけて募集していた
松栄学園の「ゆるキャラ」ですが、
11月25日(土)に行われた文化祭での「ゆるキャラグランプリ」で
文化祭に参加したお客さんから約150名の投票があり、
見事、その中から選ばれたのは、
越谷校3年生の芦澤 瑠々花(あしざわ るるか)さんが
製作してくれた【栄たん(えいたん)】です。
青色(体)には、「自由度の高い学校」、
緑色(鉛筆)には、「優しい人が増えてほしい」、
赤色(目)には、「先生達の手厚いサポート」
という意味が込められているそうです!
芦澤さんからも、
「ぜひかわいがってあげてください!」
というメッセージをいただきました。
今後、いろいろな場面で登場させて、
ぜひ学校全体で、かわいがってあげましょう!!
担当:吉川
11月30日(木)、大宮校第7回ミニ特活「出張授業~オリジナルまが玉作り~」が行われ、22名の生徒さんが参加してくれました。
埼玉県と言えば「まが玉」「埼玉古墳群」「鉄剣」を思い浮かべる方も多くいると思います。
なぜなら、埼玉県のマークに「まが玉」が描かれていたり、さいたま郷土かるたに「まが玉」や「鉄剣」のふだがありましたね。
学校の授業で勉強した人や実際に崎玉古墳に行ったことのある人もいるのではないでしょうか。
今回の大宮校ミニ特活では、埼玉県にゆかりのある「まが玉」を実際に自分たちで作る体験授業をおこないました。
前半は、古墳について勉強をしました。
クイズ形式で楽しく勉強をしながら、古墳の魅力を再発見できました。
特に、コンビニの数よりも古墳の数の方が多いことや、大きな古墳を作った理由など、初めて知ったという生徒さんも多かったです。
後半はまが玉作りをしました。
四角い石をまが玉の形になるまで、やすりで削っていきました。やすりの掛け方は、手首をうまく使ったり、やすりを棒に巻いたりなど、色々な方法を教えていただきました。あっという間に時間が過ぎて、「もう少し削りたかった」というほど、生徒さんたちの集中力はすごかったです!
まが玉を削り終えたら、最後にひもを通して完成です。
一人一人、大きさや形に違いがでて、オリジナルのまが玉を作り上げることができました。
今年度の大宮校ミニ特活は、今回が最後となります。
来年度も、様々なミニ特活を行う予定ですので楽しみに待っていてください。
担当:關・武田・新井・河北
11月29日(水)長瀞ライン下り&宝登山遠足が
行われました。
長瀞までの道のりはバスで移動をして、楽しい
バスレクを行い、大いに盛り上がりました。
長瀞到着後は、まずライン下りを体験しました。
きれいな紅葉を背景に最高の自然体験ができましたね。
ライン下り終了後は、長瀞の商店街を自由に
散策しました。
お土産を買ったり、食べ歩きをしたり、神社に
行って御朱印を作ったりとそれぞれ楽しむことが
できました。
そのあとは、ロープウェイで宝登山に上り、最高の
景色の中でお昼ご飯を食べました。
昼食後は、自由散策を行った後に、みんなで
歩いて下山をして、バスに乗り春日部まで戻りました。
今回の行事を通して、新たな交友関係を広げたり、普段
なかなか感じることのできない自然を満喫したりと、参加者
全員が楽しむことができてよかったです。
担当:池田、鈴木、一倉、松崎
12月1日(金)、令和5年度越谷校第7回ミニ特活
「上級学校訪問 -ポラス建築技術訓練校-」を行い、
14名の生徒さんが参加しました。
ポラス建築技術訓練校は、東埼玉道路を挟んで
越谷レイクタウン校の向かい側にある建築技術訓練校です。
㈱ポラスハウジングに入社した新入社員さんが
職業技術の向上を目的として通っています。
(通常の専門学校とは異なります)
まずは会社の説明と校舎の見学から。
ポラス人事部の方から会社概要の説明を受けたり
会社紹介の動画を見たりしました。
訓練校で学んでいる人、卒業した人が
訓練校での生活や自分の仕事について
熱く語っているのが印象的でした。
次に、実際に実習に使っている家や
用具についての説明を受けました。
訓練校の敷地内で、年間を通して実際に家を建てながら
組み立て、工具取り扱い、高所作業の実習を行うとのことです。
現在は「プレカット」という工法によりあらかじめ
工場で部品を作ってから組み立てるため
昔よりも大幅に時間・手間共に削減されていますが、
人の手でなければ作れない部分はたくさんあるため
個々の大工さんの技術は変わらず重要です。
次に、実際に工具の使用を体験させていただきました。
釘打ちに使用するネイルガン(釘打ち機)と、
木を平らにするために使うかんなを体験させていただきました。
初めて使用する工具ということで
皆さん苦戦していました。
指導員さん曰く「最初はみんなできなくて当たり前。
だからこそ、ここで1年間かけてじっくり経験を
積む必要がある。時間をかけて取り組めばきっと
高度なものが作れるようになる」とのことでした。
元々建築に興味があった生徒さんはもちろん、
進路未決定の生徒さんにとっても、今後の進路や
将来について考える良いきっかけとなりました!
来年度も様々なミニ特活を開催するので、
ぜひ参加してください!
担当:豊田
11月25日(土)に越谷レイクタウン校で、
本校初の本格的な「文化祭」が行われました。
越谷校の生徒会メンバーと
各校舎から集まった文化祭実行委員の約30名が
1か月かけて、協力して準備を進めました。
当日は、中学生とその保護者の方を中心に
264名の方々にご来場いただき、
コインタワー、射的、ルーレットなどのゲームや
お化け屋敷、カフェなどを楽しんでいただきました。
また、生徒さんによる歌やダンスも披露され、
屋上ステージでは青空の下、
多くの方にパフォーマンスを楽しんでいただけました。
本校初の「ゆるキャラ」のデザインを生徒から事前に募集し、
来場者の方々にどのゆるキャラが良いかを
投票してもらう「ゆるキャラグランプリ」を行いました。
多くの方が投票してくださり、大変盛り上がりました。
結果は、別の記事でお伝えしますのでお楽しみに!
その他にも、彩り豊かな装飾を施した大きなオブジェと
一緒に写真撮影ができるフォトスポットも設置され、
訪れた方々に思い出作りも楽しんでいただきました。
参加してくれた方々からの感想でも、
「あっという間に時間が過ぎて楽しかったです」
「楽しかった!ぜひ続いてほしい行事でした!」
「生徒さんの対応が優しかったり、ゲームが楽しかった」
「生徒の方たちの丁寧な接客でとても楽しませていただきました」
などの声があり、多くの方に楽しんでいただけた行事となりました。
今回スタッフとして参加してくれた
生徒会や実行委員の生徒さんたちも、
文化祭の準備から当日までを通して出来た友人や
経験、思い出を大切にして、
今後の学校生活や将来に生かしてほしいと思います。
担当:吉川
11月15日(水)にディズニー遠足とよみうりランド遠足が
行われ、総勢300人以上の生徒さんが参加しました。
ディズニーランドではクリスマスイベントや
ディズニーランド40周年記念イベントが行われており、
とても賑やかな雰囲気でした。
生徒さんは様々なアトラクションに乗ったり
この時季ならではのグルメやショッピングを楽しんだりと
それぞれの楽しみ方で満喫していました。
よみうりランドでは、遊園地エリアの
ジェットコースターやゴーカート、
お化け屋敷などの定番アトラクションはもちろん、
職業体験型施設「グッジョバ!」エリアで
ラムネ作りやカップやきそばのパッケージ作りなどを
楽しむこともできました。
各遠足でレクとして実施した「フォトコンテスト」では、
生徒さんそれぞれが遠足の思い出を切り取って
素晴らしい写真を投稿してくれました。
《優秀賞の作品》
◆ディズニー遠足
◆よみうりランド遠足
今後も行事に積極的に参加して、
楽しい思い出をたくさん作ってくれればと思います。
担当:職員一同
松栄学園高等学校の文化祭まで後2日となりました。
現在も生徒会や実行委員の生徒たちが、
文化祭を盛り上げるため準備を頑張っています!
当日は屋上で手作りのストラックアウトや、
ルーレットや射的、コインタワーなどのゲーム、
お化け屋敷、フォトスポットやカフェなどの出し物や、
有志の生徒によるダンスや歌、ピアノのパフォーマンスなどがあります。
また、本校初の「ゆるキャラ」を決めるコンテストも行います。
皆さんのご参加をお待ちしております!
*本校の文化祭は完全予約制です。(予約期間は終了しています)
*予約時間の5分前にはお越しください。
*受付時に飲食ブース代として、参加者お一人につき300円のお支払いが必要となります。
11月21日(火)、大宮校第6回ミニ特活「卒業生による講演会」が行われました。
社会で活躍している卒業生の体験談を直接聞くことで、在校生の将来の進路選択や人生設計の参考にしたもらうことが目的です。
今回講演してくれたのは、幸重裕香さん(平成19年度卒)です。
幸重さんは、現在は大手ホットヨガスタジオを運営する「株式会社LAVA international」で勤務しています。中途採用として入社後、インストラクターや店長としてキャリアを重ね、現在はスーパーバイザーとして店舗運営だけでなく研修や育成にも携わっています。
まず前半は幸重さんの経歴についての話でした。
本校に入学した経緯や在学中の思い出から始まり、卒業後の海外留学や以前の職業、そして現在の職業といった様々な経験について、オープンかつ分かりやすく話をしてくれました。
特に、やりたいことや夢を追うこととその裏にある現実についての内容は、とても学びのあるものでした。
前半終了後は、気分転換に座りながらできる簡単なヨガを行いました。
後半は、幸重さんの勤務先で実際に社員研修として行われている内容を使ったワークを行いました。3年後、5年後、10年後、20年後の未来にどうなっていたいか、そのために何をする必要があるのかを書いてまとめ、それを他の生徒さんとペアになって互いに発表し合いました。
みんな自分なりの将来設計をよく考え、発表し合っていました。
全体を通して、参加した生徒さんからは「将来に不安があるけど頑張ってみよう」「焦らず長い目で見て色々なことを経験してみよう」等といった感想があり、それぞれが感じることの多い有意義な時間となったようです。
幸重さん、お忙しい中貴重なお時間を本当にありがとうございました。
次回のミニ特活は「出張授業~オリジナルまが玉作り~」です。
後期最期のミニ特活となります。
担当:關・武田・新井・河北
11月17日(金)に春日部本校の体育館にて、
レイクタウン校第6回ミニ特活「ピックルボール体験会」が
行われました。
「ピックルボール」とは、
アメリカ発祥のニュースポーツで
「米国で最も急成長しているスポーツ」
に3年連続で選ばれました。
今回の体験会では、
ピックルボールを日本で広げている
のプロコーチが直接指導にいらしてくれました。
当日は15名の生徒さんが参加し、
初めてのスポーツに最初は戸惑いながらも
コーチの指導のもと練習を重ね、
すぐに打ち合いができるぐらいにまで上達しました。
最後には2チームに分かれて団体戦を行い、
皆で楽しく汗を流しました。
担当:牛山
11月10日(金)に、
越谷校第5回ミニ特活「草加せんべい手焼き体験」を行い、
18名の生徒さんが参加しました。
東武線新田駅の近くにある「草加せんべいの庭」さんに
ご協力いただき、体験型授業を実施しました。
まずは、40年以上草加せんべいを焼き続けていらっしゃる
職人さんのお話と質問コーナーを行いました。
「普段せんべいを焼く時に心掛けていることは?」との質問に
「食べてもらう相手のことを想像しながら作っていかないと
おせんべいはおいしくならない」
との熱意のあるお話にうなずいており、
みなさんとても興味津々でした。
次は、早くも実践です。
先程の職人さんのお話を活かして、
スタッフの方に補助をしてもらいしつつも、
熱心に取り組んでいました。
参加した生徒さんの感想には
「焼き入れをする時の3秒の大切さを学んだ」
「相手を想いながら何かをすることの大切さを学んだ」
などのコメントがあり、おいしそうなせんべいが作れたと同時に
普段の生活にも活かせそうな気づきもあり、実りある活動になりました。
次回の越谷レイクタウン校ミニ特活は
『上級学校訪問』を実施予定です。
少しでも興味がある生徒さんは、ぜひ参加してみてください!
担当:田代
11月7日(火)に春日部校のミニ特活「シャインカービングに挑戦!オリジナルチャームを作ろう」を実施しました。
今回は、シャインカービング認定講師のこんどういくこさんをお招きし、講座を開催していただきました。
シャインカービングとは、新しいアートの1つで、専用のビニールシートにそれぞれ好きなデザインを描き、
それを彫刻刀で彫っていきます。
彫刻刀の持ち方や、彫り方などを丁寧に教えていただき、少し練習をしてから、作品作りに取り掛かりました。
はじめは、彫るのに苦労していた生徒さんも多かったですが、徐々にコツをつかんでいき、
とても上手に彫ることができていました!
初心者では彫るのが難しい曲線も、綺麗になめらかに彫ることができました!
浅く彫るのと深く彫るのでは、光にあてた時の見え方が違い、とても奥深かったです。
出来上がったら、みんなの作品を並べ、撮影会をしました!
光があたると、より一層チャームがキラキラと輝き、とても素敵です!
初めてのシャインカービングでしたが、参加した生徒さんからは、「とても楽しかった」「またやってみたい」という声が多く聞けました。
新しいことにチャレンジできる良い機会になったかと思います。
次回のミニ特活もお楽しみに!
担当:池田、鈴木、一倉、松崎
大宮校の今年度第5回目のミニ特活として、11/7(火)に認知症サポーター養成講座を行いました。
今回はALSOKグループの株式会社らいふ様にご依頼し、現在都内で施設長を務めている方が養成講座認定講師として、認知症について生徒たちの理解が深まるお話をしてくださいました。
また、養成講座の最後には、採用担当の方に企業説明を行っていただきました。単なる企業説明だけでなく、介護職についても知るきっかけになったのではないかと思います。
今回は参加した生徒さんの中には、春からの就職に向けて既に介護系企業から内定を頂戴している大宮校の生徒さんが4名全員参加していました。是非春からの現場での実践にも役立ててほしいです。その他の生徒さんも地域やアルバイト先、将来的には身内でも認知症の症状がある方と接する場面が今後必ず出てきます。そうした時に、今回配布された講座を受講した証でもあるオレンジリングを思い出して、自分に出来る前向きな行動をしてください。
次回の大宮校ミニ特活は「卒業生講演会」です。後期のミニ特活や行事も残り少なくなってきました。定員に達するのも早くなってきているので、掲示物などはこまめにチェックしましょう。
担当:武田・關・新井・河北
11月7日(火)に、越谷レイクタウン校にて
薬物乱用防止教室を行いました。
全校舎から約50名の生徒さんが参加しました。
薬物使用に関する社会の現状や依存性の怖さを
スライド資料や映像などを通して学びました。
薬物を勧められた際に「断れること」、
身近に使用しそうな人がいた際に「助けられること」の
重要性を理解し、
今後に繋げていきたいという生徒さんが多かったです。
講義後に書いてもらった感想用紙にも、
用紙にビッシリと学んだことや考えたこと、感想などが
書かれており、各々の意識が高まり、充実した活動となりました。
担当:吉川
10/23(月)春日部校イベント実行委員会が企画を行った
ハロウィンパーティが実施されました。全校舎から28名の
生徒さんが参加をしてくれました。
イベントの中ではビンゴやクイズが行われ、その後
お菓子をお供に御茶会が行われました。
初対面の生徒も多かったですが、みんな個性的な仮装を
していたこともあり、すぐに打ち解けて、友達になる
生徒さんが多くいました。
学校でのイベントが終了後は、参加者を募り、同学園が
運営するスイミングスクールの子どもたちにお菓子を
配りに行きました。お菓子をもらえた子どもたちが大変
喜んでくれてよかったですね!
今回のイベントも大成功で終えることができました。
企画から運営まで頑張ったイベント実行委員会の生徒さん
お疲れ様でした。
次回のイベント実行委員会企画行事もお楽しみに!
担当:松崎