春日部・大宮・越谷にある通信制高校
ロゴ
松栄について 入学について 校舎アクセス 生徒専用ページ お問い合わせ 証明書の申請


BLOG
最近の学校の様子


【越谷校】移転に伴う「記念品作り」をしました!
(2022.12.19)

12月19日(月)に

越谷校にて、在校生と創作部の部員で

越谷レイクタウン校への移転に伴い、「記念品作り」をしました。

「お世話になったせんげん台の校舎に何か記念になるものを作りたい」

という在校生の生徒さんからの声からこの活動が始まりました。

普段スクーリングの教室表示などに使用している

テレビモニターを置いているテレビ台にカッティングシートなどで

文字やイラストを貼り付けて作成しました。

完成したテレビ台は、

越谷レイクタウン校にも持っていき使用しますので、

登校した際などに、ぜひ見てみてください!

 

担当:吉川、豊田、田代、牛山

【春日部校ミニ特活】ロッテ工場見学
(2022.12.17)

12月6日(火)に春日部校ミニ特活「ロッテ工場見学」を実施しました。

一般では、なかなか予約の取れない工場見学なので、楽しみにしていた生徒さんがとても多かったです。

工場に到着すると、まず「おかしの学校」の教室に案内され、授業が始まりました!

 

教科書とスクリーンで、工場で作られるお菓子や1日の生産量について学びました。

また、工場を見学する上で、ガーナチョコレートの製造過程の注目ポイントを教えてもらいました。

工場見学では、出荷も含め、ほとんどの製造工程をロボットが行っていることに驚いている生徒さんも多かったです。

そして、カカオや砂糖などの原材料をきめ細かくすりつぶすことで、滑らかなチョコレートが出来上がっていることがわかりましたね。

工場見学が終了し、もう一度教室に戻り、今度はデジタル映像を使って、ロッテのおかしヒストリーやSDGsについて学びました。

 

いつもおなじみのお菓子も長い歴史の中でパッケージなどを何度も変えていたり、お菓子のキャラクターも1つ1つ丁寧に作りこまれていたりと、商品に対する工夫やこだわりを実感することができました。

そして、今日の感想をインタビュー形式で発表し、おみやげもいただきました!

 

最後は、「パイの実帽子」をかぶって記念撮影です!

普段食べているお菓子のことを、楽しく学ぶことができましたね!

次回のミニ特活は、「アイススケート体験」です。お楽しみに!!

担当:池田・鈴木・一倉・松崎

【春日部校ミニ特活】ANA Blue Hangar Tour(機体工場見学)
(2022.12.06)

春日部校のミニ特活として羽田空港にいきました。

今回は日本航空大学校の方にも同行していただき、専門的な知識を教えていただいたことはもちろん、

飛行機の楽しさをたくさん学ぶことができました。

 

午前中にはラグジュアリーフライト見学とパイロットシュミレーター体験を行いました。

航空無線のやり取りを聞いたり、飛行機が浮上する原理や減速の仕組みなどを詳しく教えていただきました。

また、パイロットシュミレーターも体験して飛行機好きの生徒さんは大興奮していました。

午後には一般予約がなかなか取れない「ANA Blue Hangar Tour」に参加しました。

本物の飛行機の大きさ、音、匂い、振動を間近に感じたり、整備作業をみることなどができました。

今回の体験を通じて、多くの生徒さんが飛行機の楽しさだけでなく、

夢を叶えることや努力することの大切さを学べたと感じました。

次回のミニ特活は「ロッテ工場見学」を行います。

楽しみにしていてください。

担当:池田・鈴木・一倉・松崎

【大宮校ミニ特活】模擬選挙体験講座
(2022.12.05)

大宮校の今年度第7回目のミニ特活として、12/1(木)に模擬選挙体験講座を行いました。今回は埼玉県選挙管理委員会、大宮区選挙管理委員会、選挙カレッジの学生ボランティアの方、合計5名の方にご協力いただき実施しました。

まずは学生ボランティアや選挙管理委員会の方の選挙講座を聞き、知識を深めました。1、2年生の参加が多かったですが、選挙に行ったことがある3年生は自分の体験と照らし合わせて話を聞いていたという生徒さんが多かったです。

今回の本題である模擬選挙体験は大宮校の先生たち3名で、あらかじめ選挙管理員会の方々に用意していただいた選挙公報をもとに架空の候補者に扮して、演説を行いました。

その演説を聞いたうえで、グループで意見を共有し自分自身の投票の参考にする時間をとりました。このグループワークがかなり活発で、先生たちが想定していた意見だけではなく、様々な角度から意見が出てくれたことがこちらとしては良い意味で驚きでした。

投票する人を決めた後は、実際に模擬投票に移りました。教室を投票所のような形にして、本番さながらの緊張感を持って皆さん模擬投票に臨んでくれました。

 

加えて今回は、開票作業も実際に体験させていただきました。実際に体験した生徒さんも、その様子を見学させていただいた生徒さんも普段なかなか見れない光景に喰いついていました。

 

最終的には当選した先生に喜びの声をお話しいただいて講座終了となりました。元々関心がなかったけど勉強になったという生徒さんも多く、良い経験になったのではないでしょうか?

今年度のミニ特活はこれで終了となります。しかし、レポート締切日や後期テストも控えているので、体調管理には十分注意して、学習を進めていきましょう。

 

担当:武田・關・新井・河北

【越谷校ミニ特活】文化祭「お化け屋敷」
(2022.12.02)

12月1日(木)、越谷校で

文化祭「お化け屋敷」が開催されました。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、

事前の予約制など対策を行った上で実施しました。

お化け屋敷開催のためにスタッフとして

集まってくれた約15名の生徒さんが

それぞれ自身の得意分野を活かし、

1カ月半かけて協力して作り上げました。

16:30から開場し、7組14名のお客さんが参加してくれました。

外が暗い中、校舎全体を使い、

本格的なお化け屋敷ができました。

せんげん台の校舎で行う最後の文化祭。

元々の準備日以外にも、みんなで集まって準備を行い、

非常に意欲的に取り組むことができました。

実施後の振り返り活動の中でも、

「高校生活の中で1番の思い出になりました!」

「家でも考えてしまうくらいワクワクしている自分がいて驚いた」

「貴重な経験になった」

などの感想があり、

実行委員として参加した生徒さん各々の

思い出に残る充実した行事になりました。

担当:吉川

【越谷校生徒会】幼稚園体験
(2022.12.01)

越谷校の生徒会では、

現在11名の生徒さんが所属して、

行事の企画やボランティアなど

様々な活動をしています。

前回、介護の体験を行いましたが、

今回は「アスナロ幼稚園」で

ボランティア活動を行いました。

夏休み期間に、アスナロ幼稚園を3回訪れ、

先生達のお手伝いをしながらお子さん達と遊びました。

そして、先日11月28日(月)に

再度訪問し、生徒会の生徒さん達で絵本を準備し

お子さん達に読み聞かせをしました。

緊張もありましたが、大勢のお子さんの前で

大きな声でとても堂々と読むことができていました。

また、生徒さん達自身が

「子どもの時に読んでもらった本」や

「好きだった本」を持ち寄っていたため

内容がとても面白く、

お子さん達も、とても楽しそうに聞いていました。

大勢のお子さんの前での読み聞かせは

なかなかできない貴重な経験だったと思うので、

今後の学校生活や将来にも生かしてほしいと思います。

生徒会では今後も引き続き、

学校や社会に貢献できる活動を行っていきたいと思います。

担当:吉川

【大宮校ミニ特活】専門学校出張授業(埼玉歯科技工士専門学校)
(2022.11.29)

11月24日木に大宮校ミニ特活「専門学校出張授業」が行われ、15名の生徒さんが参加しました。

今回は埼玉歯科技工士専門学校の方がいらっしゃり、体験授業を行っていただきました。

 

前半は、歯科技工士の職業体験として石膏を使った指の模型製作です。

まずは、印象材という歯の型を取る時に使われる材料を混ぜて容器に流し、指を入れます。



印象材が固まったら指を抜き、型取り完了です。

次に、型に石膏を流します。

石膏が固まったら印象材をはがすと指の模型の完成です。

みんな黙々と集中しながら作業を行い、上手に作ることができていました。

 

後半は、歯科技工士の職業紹介です。

歯科医や衛生士に比べると少し身近に感じにくい歯科技工士の仕事内容や魅力について

分かりやすく説明していただきました。

また、歯科技工士に限らず進路選択や将来を考える上で参考になるようなお話も

たくさんしていただき、参加した生徒さんにとって実りある内容となりました。

 

次回の大宮校のミニ特活は「『選挙』を体験しよう!」を行います。

 

担当:関 ・武田・新井・河北

【春日部校】東京ドームシティー&LaQua 遠足
(2022.11.22)

11月16日(水)にディズニー遠足の代替行事として東京ドームシティーアトラクションズ&LaQua(ラクーア)散策を行いました。。

グループでアトラクションやお化け屋敷などにチャレンジして、仲を深めることができました。また、友達と一緒に楽しむ生徒さん、友達作りツアーで新しい友達ができた生徒さんとそれぞれ遠足を満喫して過ごしていました。

最後に集合写真をみんなで撮影して高校生活の思い出を残すことができました。撮影した写真は参加者全員に配布するので、楽しみにしていてください。

次回の春日部ミニ特活は「ロッテ工場見学」を行います。

興味がある生徒さんはぜひ参加してください。

 

担当:池田、鈴木、一倉、松崎

【越谷校ミニ特活】アニメアフレコ体験
(2022.11.21)

11月11日(金)に、

越谷校第5回ミニ特活「アニメアフレコ体験」を実施しました。

9名の生徒さんが参加し、

2つのグループに分かれて交代制で体験活動を行いました。

①ミラーリングなどミニゲームを行うグループ

アニメに声をあてる声優の仕事は、

演技、マイクワークや台本の持ち方、

尺なども含めて同時並行でこなしていきます。

相手の動きに合わせて、

自分も同じ動きをしながら真似をするミラーリングは

演技の基本となることを聞くなど、

生徒さん達は楽しみながら学んでいました。

②実際のアニメ映像に合わせてアフレコをするグループ

最初は恥じらいもあり、

人前での演技に苦戦していた様子でしたが、

ヒューマンアカデミーの先生の丁寧な指導のもと、

最後には自分の声の個性を生かした演技を披露していました。

感想には「身体を使った表現方法は日常生活にも生かせる」

「言葉の大切さを知れた」

「(自分は)声が小さいので、今日習った発声練習を自宅でも行っていきたい」

という声もあり、各々充実した活動になりました。

担当:吉川、豊田、田代、牛山

【越谷校・大宮校】よみうりランド遠足
(2022.11.21)

11月16日(水)、越谷校・大宮校のディズニー遠足代替行事として

「よみうりランド遠足」を行い、2校舎合わせて147名の生徒さんが参加しました。

 

よみうりランドでは、アトラクションエリアでジェットコースターやゴーカートなど乗り物を中心に周り、グッジョバエリアでは、体験型施設内でUFO焼きそばを作ったり、屋内ジェットコースターやカーゲームなどを楽しみました。

他にも食べ歩きを楽しんだり、レクリエーションを積極的に行ったり、生徒さんたちはそれぞれよみうりランドを満喫していました。

   

 

一人参加の生徒さんは、グループを組み一緒に行動しました。最初は緊張した様子もありましたが、あっという間に打ち解けて、楽しそうに話しながら園内を回っている姿が印象的でした。

    

 

友達同士で参加した生徒さんも、学校とは違う様子で楽しんでいる姿が見られました。

 

生徒のみなさんは「楽しかった!」や「○○乗りました!」と笑顔でいろいろな話をしてくれました!

今後も行事に積極的に参加して楽しい思い出をたくさん作って欲しいです。

 

担当:越谷校・大宮校職員

 

 

 

 

【越谷校ミニ特活】中国文化・会話体験
(2022.11.21)

11月18日(金)に令和4年度越谷校第6回ミニ特活

「中国文化・会話体験」を行い、

13名の生徒さんが参加しました。

参加した生徒さんのほとんどは、中国への渡航経験も

中国語の学習経験もなく、中国の文化や言語に触れる

初めての機会となりました。

中国の街並みなどを映した写真や映像を観ながら

日本で使われている漢字と

中国で使われている漢字の違いなど

中国語の基礎知識を習得しました。

中国語の学習経験がある生徒さんも数名参加しており

初めて中国語に触れる生徒さんのサポートに入りながら

最後には中国語の簡単な単語やフレーズを使った

会話文をグループで練習し、発表しました。

一人一人が最後まで楽しく中国の文化と言語を学び

初めて中国語を勉強した生徒さんも

初心者とは思えないくらいに綺麗な中国語を

話せるようになりました。

 

担当:牛山

【大宮校ミニ特活】「ライフサイクルゲーム」
(2022.11.18)

11月10日(火)に大宮校ミニ特活「ライフサイクルゲーム」が行われ、15名の生徒さんが参加しました。

当日は、第一生命の方が来校し出張授業を行っていただきました。

初めに、すごろくを使った人生ゲームをしました。

 

20代の給料をもらってからゲームスタートです。すごろくのマスにはそれぞれ、人生のイベント(結婚するかや家を購入するか、保険に入るかなど)や問題(病気や事故、詐欺被害など)が書かれており、お金を支払ったり給料をもらったりしながら、ライフイベントで生じる金銭について学びました。

グループになり、それぞれがマスに書かれている問題について考え、選択しながら進めていきました。グループの中で1人が銀行役となり、お金の管理を担当してくれました。

ゲーム中は、課題についてグループで話し合ったり、自分とは違う選択をした生徒さんに驚いたり、お金の動きに一喜一憂したりと、楽しみながら人生に必要なお金について学べたと思います。

 

その後は、消費者被害や病気やケガなどの人生のリスクについてやリスクに対する備えの重要性について学びました。

 

18歳で成人を迎える生徒さんは、今回学んだことを活かして人生プランをたてていって欲しいです。

 

次回の大宮校ミニ特活は、「専門学校出張授業」です。

埼玉歯科技工士専門学校の方が大宮校で授業をしてくださります。

お楽しみに!

担当:關・武田・新井・河北

薬物乱用防止教室が行われました!
(2022.11.09)

11月8日(火)に越谷校の大教室で、

埼玉県警の非行防止指導班「あおぞら」の方を

講師としてお招きし、「薬物乱用防止教室」が行われました。

薬物使用に関する社会の現状や

依存性による薬物の怖さについて

丁寧にご説明していただきました。

参加した生徒さんは

とても真剣に話を聞き、

質疑応答でも、4,5名の生徒さんが質問するなど

非常に意欲的に学びを深めることができました。

講義後の感想も感想用紙にビッシリと書かれており、

内容も自分の考えや経験と、今回学んだことを

きちんと整理しながら書かれていました。

参加した生徒さんにとって、

とても学びのある内容になりました。

 

担当:吉川

【越谷校生徒会】介護体験
(2022.11.02)

越谷校の生徒会では、

現在11名の生徒さんが所属して、

行事の企画やボランティアなど

様々な活動をしています。

そこで今回は介護体験として、

「みちみち越谷」のデイサービスに伺い、

2回に分けて介護体験をしてきました。

1日目は、

オーナメント作りのお手伝いをしたり、

座ってできる運動を一緒にやったりしました。

また、利用者さんが作ったオーナメントを

持ち帰り用に装飾する作業のお手伝いなどもしました。

2日目は、ハロウィンのイベントのお手伝い。

玉入れなどを一緒に行ったり、

マフィン作りを一緒に行いました。

最後にカラオケを披露しました。

生徒たちの美声に、

「歌手が来たのか」と勘違いされる利用者の方もいました。

介護施設では、

普段の学校生活ではなかなか接する機会の少ない

年齢の離れた方々と接する中で

貴重な体験ができました。

参加した生徒さんたちからも

「また行きたい」という声が多く

充実した活動となったので、

今後も継続的に取り組んでいきたいと思います。

担当:吉川

第1回松栄ギネス大会
(2022.10.28)

10月18日(火)に春日部本校の体育館にて

第1回松栄ギネス大会が開催されました。

この行事は、春日部校のイベント実行委員

の生徒たちが企画した行事になります。

松栄学園レポート最短チャレンジや、

謎の絵画復元チャレンジなどの種目を

楽しむことができました。

大会の最後には、表彰式が行われ、

たくさんの生徒が松栄ギネス認定証を

もらえることができました。

来年は第2回松栄ギネス大会を開催予定です。

お楽しみに!

 

担当:松崎


 次の記事

栄たん
ロゴ
マスコットキャラクター
「栄たん」
松栄学園について知る
 -松栄学園について
 -入学について
 -アクセス
 -サッカー部について

問い合わせ等
 -よくある質問
 -お問合せ
 -高校の先生へ
在校生・保護者の方
 -生徒専用ページ
 -就学支援金の申請について
 -証明書の申請

公開情報等
 -プライバシーポリシー
 -学校自己評価
 -教科書採択基準
Copyright 松栄学園高等学校, All rights reserved.